• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代初期版本挿し絵のコンピュータ

研究課題

研究課題/領域番号 62410010
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

岡 雅彦  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助教授 (20044729)

研究分担者 笠谷 和比古  国文学研究資料館, 史料館, 助手 (90124198)
小野 尚志  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助手 (80124197)
北村 啓子  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (60204913)
安永 尚志  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (20017411)
山中 光一  国文学研究資料館, 研究情報部, 教授 (80000032)
戸田 誠之助  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (90172163)
堀 浩一  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (40173611)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード画像処理システム / キーワード / 画像切り出し / 座標情報 / シソーラス / 挿絵情報 / タグ / 画像ID / 江戸時代版本挿絵 / 画像データ
研究概要

本研究の目的は版本挿絵の効率的検索法の確立にある。本システムは、日立インテリジェント端末2020上のキーワード検索システムと光ディスクを使用したホスト上の画像システムとから成る。
キーワード検索システムは、2020上にキーワードDBを構築、検索、検索結果のホストへの転送を行う。キーワードDBは、パソコン用リレーショナル型DBであるdBaseIIIPLUSを使用し、コンピュータの不慣れな利用者を想定して、その上に初心者用インターフェースをかぶせる形を採用した。
dBaseIIIPLUSは、2020・PC9800シリーズの両方に搭載され、データ互換が保証されているというメリットがある。今回の試験システムでは、操作性を重視し、dBaseIIIPLUSの基本機能のみを実現している。
高度な機能は、dBaseIIIPLUS利用者が使用すると仮定し、直接dBaseIIIPLUSを利用することとした。
画像処理システムは、転送された検索結果の画像データを光ディスクから取り出し、高解像度ディスプレーに表示またはFaxを利用して遠隔地への転送を行う。高解像度ディスプレーとしては、日立光ディスクファイルシステムHitfile60およびGraphicaインテリジェントカラーグラフィックディスプレーを使用した。光ディスクに関する処理は、日立画像データ管理プログラムFIGUREを使用した。
今後の課題としては、検索結果の高速なブラウジング、検索したキーワードを描いた部分画像の切り出しやフォルダーリング、更に形状の類似検索、差分検索、また論理演算による検索機能の高度化、座標情報をDBに追加すること、シソーラス、関連キーワード表等の作成を目差す。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi