• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ECRイオン源における多価重イオンの生成機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62420006
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関東京大学

研究代表者

関口 雅行  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (10013393)

研究分担者 服部 俊幸  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教授 (50134648)
東條 栄喜  東京大学, 原子核研究所, 教務職員 (10092280)
溝淵 明 (溝渕 明)  東京大学, 原子核研究所, 教授 (40028121)
上田 望  東京大学, 原子核研究所, 助手 (00013417)
佐藤 健次  東京大学, 原子核研究所, 助手 (60013421)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
32,000千円 (直接経費: 32,000千円)
1989年度: 17,500千円 (直接経費: 17,500千円)
1988年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1987年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードECRイオン源 / 多価重イオン / イオン源 / 重イオン・ビ-ム / 重イオン源 / 最小磁場構造
研究概要

(1)昨年度ビ-ム加速を始めた6.4GHzのマイクロ波を使ったSFサイクロトロン用ECRイオン源(SF-ECR)では、次のような研究を行った。
(a)1つの閉じたECR領域を持つような磁場分布(モ-ドIと称する)で、CからArにいたる気体元素について、ビ-ム強度の測定を行い、国際水準の性能が得られることがわかった。
(b)2つの閉じたECR領域を持つような磁場分布(モ-ドIIと称する)で、(a)項と同様な測定を行い、モ-ドIとほゞ同様な結果を得た。
(c)SF-ECRについて、モ-ドIとモ-ドIIについての比較検討を行った。モ-ドIは構造が簡単であるが、測定された諸々のデ-タから、モ-ドIIでは更に強度の増大が計れる余地があることが判明した。
(d)SF-ECRを本来の目的どうり本研究所のSFサイクロトロンに設置し、総合的性能テストを行った結果、良好な結果を得たので、そのまゝ実験に使用できるようにした。
(2)上記SF-ECRとは別に、小型軽量のECRイオン源(HiECR)を、6.4GHzのマイクロ波源を用いて、(a)項と同様の測定を行った。HiECRは高電荷のイオンに対してはSF-ECRのおとるが、低電荷状態では優れていることが判明した。
(3)14.25GHzのマイクロ波源を購入して、HiECRを14.25GHzで働かせる研究を開始した。未だ明確なデ-タを得るには到っていないが引き続いて研究することにより、6.4GHzと14.25GHzでの性能の比較が可能となり、多価重イオンの生成機構の一層の理解が得られるであろう。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 関口雅行,他: "INS ECR Ion Sources for Accelerators" Proceedigs of 12th Symposium ISIAT'89, Tokyo,1989. 187-194 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 服部俊幸,他: "Development of Higher Order Mode ECR(HiECR)Ion Source-Preliuinary results for firsttrial-" Proceedings of 14th Linear Accelerator Meeting in Japan,1989. 129-131 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大城幸光,他: "First Operation of the ECR Ion Source at the INS SF Cyclotron" Proceedings of 7th Symposium on Accelerator Science and Techuology,1989. 65-67 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 服部俊幸,他: "Development of Higher Order Mode ECR(HiECR)Ion Source(Test of 6GHz Operation)" Proceedings of 7th Symposium on Accelerator Science and Techuology,1989. 71-85 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Oyaizu, E. Tojyo, N. Ueda, K. Sawada, Y. Ohshiro and M. Sekiguchi: "Design of the INS ECR Ion Source" Proc. 6th Symp. on Accelerator Science and Technology, 1987, Tokyo, Japan(Ionics, Tokyo, 1987). 83-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sekiguchi, N. Ueda, K. Sawada, Y. Ohshiro, M. Oyaizu and E. Tojyo: "Design of INS ECR Ion source" Proc. Int. Conf. on ECR Ion Sources and their Applications (NSCL Report #MSUP-47, ed. J. Parker, 1987) pp. 323-333.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hattori, Y. Takahashi, H. Muto, E. Tojyo, M. Sekiguchi and K. Sawada: "Development of Higher Order Mode ECR(HiECR) Ion Source --Basic design and manufacturing--" Proc. 13th Linear Accelerator Meeting in Japan (1988.9.7 - 9, KEK, Tsukuba) pp. 62-64.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ohshiro, M. Oyaizu, Y. Shirakabe, N. Ueda, E. Tojo, M. Sawada and M. Sekiguchi: "Status of the INS ECR Ion Source" Journal de Physique, Colloque Cl, supplement au nol. Tome 50. C1-799-C1-806 (janvier 1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sekiguchi, Y. Ohshiro, M. Oyaizu, Y. Shirakabe, N. Ueda, E. Tojyo, T. Hattori, M. Suzuki and K. Sawada: "INS ECR Ion Sources for Accelerators" Proc. 12th Symp. on ISIAT'89, Tokyo (1989) pp. 187-194.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hattori, T. Hirata, H. Suzuki, S. Yamada, M. Sekiguchi, Y. Ohshiro, E. Tojyo, M. Oyaizu and Y. Shirakabe: "Development of Higher Order Mode ECR(HiECR) Ion Source --Preliminary results for first trial--" Proc. 14th Linear Accelerator Meeting in Japan (1989.9.7 - 9, Radiation Lab., The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University) pp. 129 - 131.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ohshiro, T. Honma, M. Sekiguchi, T. Yamazaki, M. Fujita, M. Oyaizu, M. Nishiguchi, N. Yamazaki and Y. Shirakabe: "First Operation of the ECR Ion Source at the INS SF Cyclotron" Proc. 7th Symp. on Accelerator Science and Technology, 1989, Osaka, Japan, pp. 65 - 67.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hattori, T. Hirata, H. Suzuki, S. Yamada, M. Sekiguchi, Y. Ohshiro, E. Tojyo, M. Oyaizu, Y. Shirakabe and K. Sawada: "Development of Higher Order Mode ECR (HiECR) Ion Source (Test of 6 GHz Operation)" Proc. 7th Symp. on Accelerator Science and Technology, 1989, Osaka, Japan, pp. 71 - 85.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関口雅行他: "INS ECR Ion Sources for Accelerators" Proceedings of 12th Symposium on ISIAT′89,Tokyo,1989. 187-194 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 服部俊幸他: "Development of Higher Order Mode ECR(HiECR)Ion Source-preliminary results for first trial-" Proceedings of 14th Linear Accelerator Meeting in Japan,1989. 129-131 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大城幸光他: "First Operation of the ECR Ion Source at the INS SF Cyclotron" Proceedings of 7th Symposium on Accelerator Science and Technology,1989. 65-67 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 服部俊幸他: "Development of Higher Order Mode ECR(HiECR)Ion Source(Test of 6 GHz Operation)" Proceedings of 7th Symposium on Accelerator Science and Technology,1989. 71-85 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M. Oyaizu: Proceedings of the 6th Symposium on Accelerafor Science and Technology. 83 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M. Sekiguchi: Proceedings of the International Conference on ECR ION Sources and Their Appllcations.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi