研究課題/領域番号 |
62420043
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築計画・都市計画
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
青木 義次 東京工業大学, 工学部, 助教授 (80159300)
|
研究分担者 |
大佛 俊泰 東京工業大学, 工学部, 助手 (00211136)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 建築形態 / 形態記述言語 / CAD / 類推 / 架構性 / 室配置 / デ-タ・ベ-ス / イメ-ジ / レファレンス・ライン / 記述整合性 / 記述文脈性 / コンピュータ・グラフィクス / Prolog / 言語 / 小屋組 |
研究概要 |
近年コンピュ-タを活用した設計支援が検討されているが、建築設計の固有の問題に対処し設計者のイメ-ジにあったCADシステムが確立されるには至っていない。本研究では、設計者のイメ-ジに対応した建築形態記述言語を開発することを目的としている。このため(1)建築専門書に表れる建築形態を記述する用語を収集するとともに、(2)代表的な建築作品をどのように記述するか、また、記述された言語表現からどれだけ元の作品が復元できるかという実験を試み、建築形態記述言語に必要な基本条件を整理した。上記の基本条件を満たす基本モデルを提案し、これをコンピュ-タ上で作動させる建築形態記述言語システム(CONSTRUCTOR-I)を作成し、実用上の問題を検討した。さらに、これを改良し、設計者にとって「わかりやすい」「使いやすい」システムとするため、人工知能言語を活用した建築形態記述言語システム(CONSTRUCTOR-II)を作成した。このシステムの具体的な利用を通じて、建築形態記述言語としての基本条件を満足することを確認するとともに、設計者が記述をしなくとも、建築形態が(1)建築の常識として決まってくる場合や(2)不完全な記述でも他の人間には類推して理解できる場合があり、このような状況での記述を可能とすることが、建築形態記述言語システムの補助機能として必要なことが判明した。前者の代表的な場合として、とくに指定せずとも、架構性をもった建築形態として理解されるがあり、この架構性の概念に対応する補助システムを作成し、その有効性を検証した。また、後者の類推できる能力をコンピュ-タシステム上で実現する相関類推法を提案し、その理論的根拠と実用性を検証した。
|