研究課題/領域番号 |
62420047
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
金属材料
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
堀 茂徳 大阪大学, 工学部, 教授 (70028926)
|
研究分担者 |
佐治 重興 大阪大学, 工学部, 助教授 (60029072)
柴柳 敏哉 大阪大学, 工学部, 助手 (10187411)
古城 紀雄 大阪大学, 工学部, 講師 (50029188)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
22,900千円 (直接経費: 22,900千円)
1989年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1987年度: 17,700千円 (直接経費: 17,700千円)
|
キーワード | 組織制御 / 粒界性格 / 結晶粒径分布 / 粒界反応析出 / 粒界破壊 / 粒界すべり / 粒界脆化 / 超塑性 / 中間温度脆性 / 液体金属脆性 / 超塑性変形 / Σ値 / エレクトロンチャネリングパターン法粒界性格 / CuーBe合金 / 結晶粒微化 / 変調構造 / スピノーダル分解 |
研究概要 |
結晶粒界は材料の性質を左右する重要な組織因子である。これは材料組織の制御に粒界が未来的に深くかかわるからである。それゆえ組織制御における粒界のかかわりを解明しなければならない。本研究はつぎの5つの重要課題を扱っている。結晶粒度評価法の理論的再検討、結晶粒界と析出、結晶粒界破壊、粒界すべりと超塑性および液体金属脆性と結晶粒界の関連である。その結果、先づ3次元的な結晶粒度分布を幾可平均体積等価直径および幾何標準偏差など1次元の情報から簡潔、定量的に評価できる手法を提案し、材料性質の広がりは本法による粒度分布の広がりと対応することを実証した。つぎに急冷疑固法によるAl-Cr合金の粒界上析出およびCu-Be合金粒界反応析出を研究した。ここでは結晶粒界の規則性を表すΣ値を測定しΣ値が小さいほど粒界反応が少なく、規則性のよい粒界ではおこらないことを明らかにした。中間温度における結晶粒界の脆化に関する研究において、変形中の粒界キャビィティの形成、その成長合体を調べキャビィティ形成機構を解明するとともに中間温度脆性を抑制するために有効な添加元素の役割を明らかにした。さらにΣ値の大きな粒界ではキャビィティを形成しやすいことを確かめた。結晶粒界すべりは微細結晶材料の高温変形と密接に関係する。本研究では超塑性変形応力に重要な有効応力の役割を明らかにし超塑性の機構を解明することに成功した。永年不明確であった低融点の液体金属が接触したときに生ずる液体金属脆性の本性を明らかにした。とくに低融点液体金属でも脆化するものとしないものを抽出し、これらの金属の粒界への拡散の重要性を鮮明にした。以上の本研究は引きつづいて別途研究中の粒界移動粒界偏析の研究成果とともに組織制御における粒界偏析の研究成果とともに組織制御における粒界の役割の体系化にとって中核をなすものである。
|