• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度音声認識と言語-概念情報の理解に基づく音声言語翻訳方式の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62420052
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関京都大学

研究代表者

堂下 修司  京都大学, 工学部, 教授 (00025925)

研究分担者 北澤 茂良  静岡大学, 工学部, 助教授 (00109018)
島田 陽一  京都大学, 工学部, 助手 (70196492)
西田 豊明  京都大学, 工学部, 助教授 (70135531)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
21,900千円 (直接経費: 21,900千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1987年度: 16,400千円 (直接経費: 16,400千円)
キーワード不特定話者音声認識 / 判別分析 / HMM / ニュ-ラルネットワ-ク / 音声言語理解 / 総合的自然言語理解 / 仮説推論 / 空間的概念 / 統合的自然言語理解 / 高精度日本語連続音声認識 / マルコフモデル / 音素間の遷移規則 / ノイズのある入力の処理 / 自然言語処理 / 概念情報処理 / 高精度日本語単音節認識 / 対判別組合せ法 / 機械翻訳
研究概要

不特定話者によって発話された日本語文を対象とした音声言語の認識・理解に関して、音声-言語-概念情報処理の各段階において、以下のような実験的評価および手法の確立を行った。
1.音声解析・認識:子音の対立的特徴を捉えるために2群対判別法を提案し、従来より高精度の識別が可能であることを示した。また、判別分析とHMMの組み合わせが解析精度の向上に有効であることを予想し、識別実験による検証を行った。さらに、区分線形判別関数に基づいて音素識別のためのニュ-ラルネットワ-クを構築する方法を提案した。
2.言語解析・翻訳部:文解析の過程で、構文解析段階を設けずに概念情報を利用しながら直接的に発話された文の意味概念を作り上げていくという手法を適用することによって、単語の予測を強化し、自然言語を段階的に解析する場合よりも音声認識結果に含まれる認識誤りに対する耐性を高めた会話文解析システムの開発を行った。
3.概念情報処理部:個人のスケジュ-ル管理というタスクを設定し、省略や曖味な表現等の不完全な情報に対するデフォルトを用いた仮説推論を行うことによって、誤りのある入力にも対応できるようなスケジュ-ル管理方式を設計した。また、情報描写文章から情景の幾何モデルを再構成するシステムを開発した。
4.統合的情報処理機構:統合的自然言語処理を実現するためのメカニズムである統合パ-サを開発し、無矛盾性維持を行いながら最も確からしい解釈を出力する統合的自然言語理解システムに対して、音声認識における誤りが存在する場合の対処方法についての検討を行った。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] Nishida,T.: "Maintaining Consistency and Plausibility in Integrated Natural Language Understanding" Proceedings of the 12th International Conference on Computafional Linguistics(COLING'88). 482-487 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,A.: "Figuring out Most Plausible Interpretation from Spatial Descriptions" Proceedings of the 12th Interuational Conference or Computational Linguistics(COLING'88). 764-769 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田篤: "2次元平面におけるポテンシャルモデルを用いた位置関係の推定" 情報処理学会論文誌. 29-9. 824-834 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida,T.: "Constructing Spatial Images from Natural Language Texts" Computer World'88-Program and Abstracts. 184-191 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu,X: "Maintaining Consistency and Plausibility in Integrated Natural Language Understanding" Proceedings of ICSC-88(International Computer Science Conference'88). 360-367 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北澤茂良: "対判別による多群パタ-ンの認識" 電子情報通信学会論文誌A. J72-A-1. 41-48 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara,T.: "Application of Pair-Wise Discrimination to Japanese Corsonant Recognition" STUDIA PHONOLOGICA. XXII,1988. 83-93 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堂下修司: "2群対判別法による不特定話者日本語音節中の子音の識別" 日本音響学会誌. 45-11. 827-836 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田豊明: "自然言語理解のための知識表現と推論-推論" 情報処理学会誌. 30-10. 1234-1241 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田豊明(分担執筆): "自然言語理解(田中、辻井 編著)第4章 意味の表現と処理" オ-ム社, 222( 57) (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田豊明: "自然言語処理入門--ことばがわかるコンピュ-タをめざして" オ-ム社 新OHM文庫, 114 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, T.: "Maintaining Consistency and Plausibility in Integrated Natural Language Understanding" COLING '88. 482-487 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, A.: "Figuring out Most Plausible Interpretation from Spatial Descriptions" COLING '88 pp.764-769, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, A.: "Reasoning about Relative Location with Potential Model on Two-dimensional Space (in Japanese)" Trans. of IPS of Jpn. 29-9. 824-834 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, T.: "Constructing Spatial Images from Natural Language Texts" Computer World '88 - Program and Abstracts pp.184-191, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu, X.: "Maintaining Consistency and Plausibility in Integrated Natural Language Understanding" Proc. of ICSC-88 pp.360-367, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitazawa, S.: "Multiclass Pattern Recognition Based on Pairwise Discrimination (in Japanese)" Trans. of IEICE of Jpn J72-A-1, pp.41-48, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, T.: "Application of Pair-Wise Discrimination to Japanese Consonant Recognition" STUDIA PHONOLOGICA XXII, 1988, pp.83-93, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doshita, S.: "Speaker-independent discrimination of Japanese consonants in isolated syllables using pair-wise discrimination method (in Japanese)" Jour. of Acous. So. of Jpn 45-11, pp.827-836, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, T.: "Knowledge Representation and Reasoning for Natural Language Understanding - Reasoning (in Japanese)" Jour. of IPS of Jpn 30-10, pp.1234-1241, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, T.: Natural Language Understanding (in Japanese). Ohm-sha, 222 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, T.: A Primer of Natural Language Processing - Toward Computers Which can Understand Language (in Japanese). Ohm-sha, 114 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堂下修司: "2群対判別法による不特定話者日本語音節中の子音の識別" 日本音響学会誌. 45ー11. 827-836 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 西田豊明: "自然言語理解のための知識表現と推論ー推論" 情報処理学会誌. 30ー10. 1234-1241 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 堂下修司: 人工知能学会誌. 3ー6. 684-690 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也,堂下修司,北澤茂良: 日本音響学会講演論文集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,A.;Nishida,T.;Doshita,S.: Proc.12th International Conference on Computational Linguistics(COLING '88). 764-769 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山田篤,西田豊明,堂下修司: 情報処理学会論文誌. 29ー9. 824-834 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida,T.;Yamada,A.;Doshita,S.: Computer World '88 Program and Abstracts. 184-191 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nishida,T.;Liu,X.;Yamada,A.;Doshita,S.: Proc.12th International Conference on Computational Linguistics(COLING '88). 482-487 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 西田豊明,堂下修司: "定性推論(電子回路の定性解析)" 共立出版, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 堂下修司,西田豊明,三浦欽也: 情報処理学会誌. 29-1. 2-10 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 堂下修司,西田豊明,島田陽一: 情報処理学会誌. 29-2. 129-135 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 堂下修司,西田豊明,島田陽一: 情報処理学会誌. 29-3. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyoshi Kitazawa, J. P. Tubach: Proc. of European Conference on Speech Technology. 91-94 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北澤茂良: 音声言語. 2. 89-97 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyoshi Kitazawa: STUDIA PHONOLOGICA. XXI. 72-79 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi