研究課題/領域番号 |
62420055
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生体物性学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
伏見 譲 埼玉大学, 工学部, 教授 (80011641)
|
研究分担者 |
木原 拡 埼玉大学, 工学部, 助手 (90204958)
飯田 武揚 埼玉大学, 工学部, 教授 (30013171)
西垣 功一 埼玉大学, 工学部, 助教授 (10107378)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
34,100千円 (直接経費: 34,100千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
1987年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 進化分子工学 / 進化リアクタ- / セルスタット / バクテリオファ-ジ連続培養 / 塩基配列空間 / 淘汰値曲面 / PCR / セルソ-タ- / 進化機械 / 進化リアクター / バクテリオファージ連続培養 / 淘汰値の地形 / 遺伝子のランダム突然変異誘発 / 自由淘汰値 |
研究概要 |
1.人為淘汰型進化機械の試作。(1)クロ-ニング部:セルソ-タを改造して、ファ-ジのキャリヤ-セルを、背景に存在する遊離ファ-ジから分離して、1000穴マイクロプレ-トにクロ-ニングするシステムは完成した。fdファ-ジのDNA中に組み込まれた特定遺伝子のクロ-ニングをこの装置で行えることが実証された。(2)スクリ-ニング部:クロ-ン化された突然変異遺伝子(1acプロモ-タ)の定量的スクリ-ニング法の一つとして、βガラクトシダ-ゼのフルオロジェニックな基質RGと蛍光マイクロプレ-トリ-ダを用いる方法が、適用可能であることが示された。 2.自然淘汰型進化機械の運転。(1)運転理論:塩基配列空間上の淘汰値曲面の予想が重要であることがわかった。ランダム突然変異体集団の淘汰値分布の形状によって、淘汰過程が2体淘汰が逐次淘汰となることが理論的に示された。突然変異率が大きな場合は、淘汰は協同現象となり、自由淘汰値と呼ぶべき量が重要となることがわかった。(2)雑種ファ-ジをつくり、淘汰係数を求めた。これにより、遺伝子毎の淘汰係数への寄与が検討された。(3)fdファ-ジ主コ-ト蛋白遺伝子にのみランダム突然変異を導入した突然変異集団を作成し、セルスタット連続培養を行い淘汰させた。 3.DNAハンドリングプロセスの開発:PCR法により、培養液中のキャリヤ-セルから直後、ファ-ジDNA上の特定遺伝子を増幅できることがわかった。さらに、1個のキャリヤ-セルからの増幅も示唆された。 4.ISFETのゲ-ト表面の塗膜法を考案し、差動型微小pHセンサ-の開発に成功した。数十μ1という微量の反応溶液で、無機ピロホスファタ-ゼの活性を追うことができ、この酸素の反応機構に新しい知見を得た。
|