研究課題/領域番号 |
62430010
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
無機・錯塩・放射化学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藤本 昌利 北海道大学, 理学部, 教授 (50000732)
|
研究分担者 |
今村 平 北海道大学, 理学部, 講師 (90113521)
吉田 登 北海道大学, 理学部, 助手 (00158461)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
19,400千円 (直接経費: 19,400千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
|
キーワード | 局所構造解析 / EXAFS / 溶液内反応動態 / XANES / X線吸収スペクトル / 金属錯体 / 動的EXAFS法 / 動的EXAFS |
研究概要 |
昭和62〜63年度にわたって実験室系EXAFS装置の光学系、検出系、及び解析系を試作導入した。光学系に関しては本学部に設置される回転対陰極のX線発生装置を使用する、検出系関しては平成2年4月に試作予定のHamamatsuフォトニクス製の半導体リニアアレイ検出器を用いるなどの今後検討すべき課題を残した。一方、解析ソフトの開発は順調に進み、(1)解析のすべてをパソコン上で可能にする、(2)グラフィックを駆使したビジュアル感覚の解析ができる、(3)わずかなキ-入力以外はすべてマウス操作で行なえ解析効率が高く、パソコン対解析者のコミュニケ-ションを容易にする、(4)フ-リエ変換に基数2のFFTル-チンを採用し、演算速度を高めるなど、解析系に関しては多くの新しい試みを行った。EXAFS法を通常のUV,IRを測定する感覚で容易に操作・測定・解析できるスタティク実験室系EXAFS装置を試作し、錯体化学・溶液化学領域への適用を試みるという本研究のひとつの目的が達成された。 動的EXAFS法に関しては、上記スタティク実験室系EXAFS装置にX線吸収用ストップドフロ-装置を組み込み右図のようにすべて完成した。この装置を用い、世界ではじめて溶液内電子移行反応をX線吸収スペクトルの時間変化として追跡することに成功した。今後は実験室レベルでの強力なX線源の開発と検出器の改良により、動的EXAFS法が時間分解局所構造解析法として有力な手段となることが期待される。
|