• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細藻類におけるカ-ボニックアンヒドラ-ゼ及び無機炭素濃縮機構誘導の分子的基礎

研究課題

研究課題/領域番号 62440002
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関東京大学

研究代表者

都筑 幹夫 (1990)  東京大学, 応用微生物研究所, 助教授 (70155430)

宮地 重遠 (1987-1989)  東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (40013312)

研究分担者 三原 佐代子 (寺原 佐代子)  東京大学応用微生物研究所, 教務職員 (70107449)
福澤 秀哉  東京大学応用微生物研究所, 助手 (30183924)
鳥山 尚志  東京大学, 応用微生物研究所, 助教授 (40013338)
都筑 幹夫  東京大学, 応用微生物研究, 助手 (70155430)
研究期間 (年度) 1987 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
22,300千円 (直接経費: 22,300千円)
1990年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1989年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1988年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1987年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワードCO_2濃縮機構 / カ-ボニックアンヒドラ-ゼ / クラミドモナス / シアノバクテリア / 二酸化炭素 / 遺伝子発現制御 / 遺伝子破壊 / 光 / 無機炭素濃縮 / アナシスティス / 高CO_2要求性突然変異株 / カ-ボニックアンヒドラ-ゼ遺伝子 / カーボニックアンヒドラーゼ / サブユニット構造 / カーボニックアンヒドラーゼ遺伝子 / 無機炭素濃縮機構 / 微細藻類 / 光合成
研究概要

1.クラミドモナス細胞表層カ-ボニックアンヒドラ-ゼ(CA)
1)CA遺伝子の単離に成功し、その全構造を明らかにした。クラミドモナス染色体上にはCA遺伝子が2個タンデムに並んでおり、それぞれの遺伝子発現が外界のCO_2と光によって転写レベルでDifferentialに制御されていることを明らかにした。5'上流側の遺伝子を<CAH1>___ー、下流側の遺伝子を<CAH2>___ーと命名した。どちらの遺伝子もそのコ-ド領域が10個のイントロンによって分断されていた。mRNAの変動を解析した結果、<CAH1>___ーは外部環境のCO_2が低下したときに誘導されるが、このとき光照射が必須である。逆に<CAH2>___ーは外部環境のCO_2が上昇すると誘導され、光照射は阻害的に働いた。
2)高CO_2細胞からCA活性をもつタンパク質を単離・精製したところ、<CAH2>___ー遺伝子産物であることが明らかになった。つまりクラミドモナスにはCAのイソ酵素が存在することがわかった。
3)クラミドモナスCAの一次構造をペプチド断片の配列決定により完全に決定した。cDNAから予測されていた前駆体CAポリペプチドは大小サブユニット間でプロセスされ、35アミノ酸残基が大小サブユニット間から除去されることが明らかになった。cDNAで予測されていた糖鎖結合部位に実際に糖が結合していることを明らかにした。ジスルフィド結合が大サブユニット間に少なくとも1ケ所、大小サブユニット間に1ケ所、さらに大サブユニット内または大サブユニット間で2ケ所存在していた。
2.シアノバクテリア無機炭素固定に関与する遺伝子
温度感受性高CO_2要求突然変異を相補するゲノム断片のDNA塩基配列を決定したところ、有為なオ-プンリ-ディングフレ-ム(ORF)が見いだされた。このORF内にカナマイシン耐性遺伝子を挿入する事により変異を導入すると、得られたカナマイシン耐性株は高CO_2要求性となったので、このORFを無機炭素固定に関与する遺伝子<icfA>___ーと命名した。この遺伝子がどのようなタンパク質をコ-ドしているか、またいかなる機能をもつのかを分子生物学的・生化学的・生理的に解析する必要がある。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Fujiwara,S.: "Structure and differential expression of two genes encoding carbonic anhydrase in Chlamydomonas reinhardtii." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.87. 9779-9783 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuzawa,H.: "Nucleotide sequences of two genes CAH1 and CAH2 which encode carbonic anhydrase polypeptides in Chlamydomonas reinhardtii." Nucl.Acids Res.18. 6441-6442 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] DionisioーSese,M.L.: "Lightーinduced carbonic anhydrase expression in Chlamydomonas reinhardtii." Plant Physiol.94. 1103-1110 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,E.: "Identification of a genomic region which complements a temparatureーsensitive,highーCO_2 requiring mutant of the cyanobacterium,Synechococcus sp.PCC7942." Mol.Gen.Genet.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuzuki,M.: "CO_2 syndrome in Chlorella" Can.J.Bot.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuzawa,H.: "cDNA cloning and gene expression of carbonic anhydrase in Chlamydomonas reinhardtii." Can.J.Bot.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fukuzawa et al.: "cDNA cloning,sequence and expression of carbonic anhydrase in Chlamydomonas reinhardtii:regulation by changes of environmental CO_2 concentration." Proc.Natl.Acad.Sci.USA,in press. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kamo et al.: "Subunit constitution of carbonic anhydrase from Clamydomonas reinhardtii." Eur.J.Biochem.,submitted.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.L.Dionisio et al.: "Light requirement for carbonic anhydrase induction in Chlamydomonas reinhardtii." Plant Cell Physiol.30. 207-213 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.L.Dionisio et al.: "Blue light induction of carbonic anhydrase activity in Chlamydomonas reinhardtii." Plant Cell Physiol.30. 215-219 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Toguri et al.: "The function of carbonic anhydrase in aquatic photosynthesis." Plant Cell Physiol.30. 533-539 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsuzuki et al.: "Synthesis and degradation of carbonic anhydrase in a synchronised culture of Chlamydomonas reinhardtii." Aquatic Botany. 34. 85-104 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yagawa;et al.: Plant Cell Physiol.29. 185-188 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Abe;et al.: Plant Cell Physiol.29. 1353-1360 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsuzuki;et al.: Special Issue of Aquatic Botany. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Toguri;et al.: Plant Cell Physiol.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.L.Dionisio: Plant Cell Physiol.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.L.Dionisio: Plant Cell Physiol.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T. Abe: Plant Cell Physiol. 28. 671-677 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T. Abe: Plant Cell Physiol. 28. 867-874 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Yagawa: Plant Cell Physiol. 28. 1253-1262 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] E. Suzuki: Plant Cell Physiol. 28. 1377-1388 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Yagawa: Plant Cell Physiol. 28. 1509-1516 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Yagawa: Plant Cell Physiol. 29. 185-188 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi