研究課題/領域番号 |
62440004
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物形態・分類学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岩槻 邦男 東京大学, 理学部, 教授 (10025348)
|
研究分担者 |
清水 忍 (秋山 忍) 東京大学, 理学部, 教務職員 (50196515)
加藤 雅啓 東京大学, 理学部, 助教授 (20093221)
畑中 信一 東京大学, 教養学部, 教授 (90012278)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
16,800千円 (直接経費: 16,800千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
|
キーワード | ホウビシダ類 / チャセンシダ科 / 多様性 / 系統関係 / 分類群 / 化学分類学 / 細胞分類学 / 類縁関少 / 化学分類 |
研究概要 |
本研究ではホウビシダ類に含まれる分類群を把握し、相互の類縁関係を明らかにすることを目的とした。まず野外調査によってホウビシダ類の生態的特性を明らかにし、収集した材料と〓葉標本を用いて定量的な比較形態学的観察を行ない、ホウビシダ類の変異を調べた。その結果、日本及び台湾でホウビシダとして認識されてきた分類群がホウビシダ(狭義、新種)、タイワンホウビシダ(新種)、ナンゴクホウビシダの3種を含む複合体であることがわかった。また、これら3種と他の4近縁種の細胞分類学的研究により、このホウビシダ類に有性生殖種と無配生殖種が存在すること、並びにこの群がチャセンシダ科では例外的なx=39という基本数をもつ(チャセンシダ科の種は、ほとんど例外なくx=36)ことを明らかにした。アイソザイム電気泳動法によって、無配生殖種ホウビシダ(狭義)にも遺伝的多型があり、そのうちの1型は有性生殖種ナンゴクホウビシダとの交雑によってもたらされたものであることも明らかにすることができた。一方、ここまでの研究で認識されたホウビシダ類の分類群間相互の系統関係を明らかにするために生化学的(非タンパク性アミノ酸の分布パタ-ン)、形態学的、解剖学的形質の詳細な比較を行ない、得られた情報を変型分岐学(クラディスティクス)の手法を用いて総合した。その結果、ホウビシダ(狭義)、ナンゴクホウビシダ、ヤクシマホウビシダが単系統群であり、前二者の種とこれまでホウビシダ(広義)としてまとめられていたタイワンホウビシダは、これらと系統的に異なるものであることが強く示唆された。今後は、ホウビシダ類と同じくチャセンシダ科の中にあって、n=39、n=76といった特異な基本数が報告され、同時にこの科では例外的な背腹性のある匍匐根茎をもつヒメタニワタリ、及び新世界産のAsplenium obtusifolium群とホウビシダ類との関係をつめていく必要があると考えられる。
|