• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝臓移植における摘出肝の長時間保存に関する研究ー特に拍動型肝潅流法の意義についてー

研究課題

研究課題/領域番号 62440051
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

岡留 健一郎 (1989)  九州大学, 医学部, 講師 (00127995)

竹中 賢治 (1987-1988)  九州大学, 医学部, 講師 (30117155)

研究分担者 板阪 英俊  九州大学, 医学部, 医員
島田 光生  九州大学, 医学部, 助手 (10216070)
竹中 賢治  福岡市民病院, 主幹 (30117155)
西崎 隆  九州大学, 医学部, 医員
吉田 康洋  九州大学, 医学部, 医員
岡留 健一郎  九州大学, 医学部, 講師 (00127995)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
20,600千円 (直接経費: 20,600千円)
1989年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワード肝臓移植 / 臓器保存 / 血流波形 / 拍動型肝潅流 / Ex-vivo perfusion model / ATP合成能 / 血中LCAT治性 / アンモニア濃度 / 拍動型肝灌流 / 移植後予後判定指標 / 血中LCAT活性 / 拍動型肝灌流法
研究概要

1.流速波形を考慮した拍動型肝灌流の研究: 肝臓移植における摘出肝の長時間保存に関する研究として、血流波形を考慮した拍動型肝灌流法の意義について検討した。(1)我々の開発した拍動型肝灌流装置は、血流波形のO型からIV型まで作成可能であった。(2)O型波とIII型波の下に摘出肝を保存し、犬exーviuo modelにて血流再開後の血液生化学デ-タと肝組織内ATP合成回復能をみると、O型群において最も良好な成績が得られ、O型波形による肝保存の有用性が示唆された。(3)同時に仔豚の同所性肝移植にて検討すると、O型波群と単純浸漬群では、術後生存率において差は認められなかった。(4)しかしながら、O型波型による灌流は、血中第8因子金連抗原濃度、灌流液中プロスタサイクリン濃度からみて、臓器内血管内皮細胞の機能保持に関与していることが確認され、今後、本装置のさらなる改良と灌流液の改良により、肝移植後の生存率も改善されるものと考えられた。2、移植肝のviabilty判定指標に関する研究:(1)移植肝ATP合成回復能;犬の同所性肝移植にて、予後良好群では肝血流再開後の肝組織内ATP量は迅速に回復した。移植後10分で移植前植の80%以上に回復するものは予後良好となることが示唆された。(2)血中アンモニア濃度;新鮮肝移植犬では、保存肝移植犬に比し、移植後の内因性血中アンモニアクリアランスは有意に良好であり、移植直後のviabllity判定指標として有用であった。(3)血中lecithin cholesteral acyltransferase(LCAT)活性;豚同所性肝移植にて、早期死亡群ではLCAT活性の再上昇が認められないのに比し、予後良好群では術後3日目に前値に回復し、予後を予測する指標として有用であった。(4)肝灌流液中の肝逸脱酵素(GOT,GPT,LDH)とアンモニア濃度は、新鮮肝群と保存肝群とにおいて有意差を認め、移植直前にviabilityを知る指標として有用であった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Hidefumi Higashi: "Restoration of ATP contents in the transplanted liver closely relates to graft viability in dogs." European Surgical Research. 21. 76-82 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田康洋: "イヌ肝臓移植における迅速肝冷却・摘出法の試み" 今日の移植. 2. 399-403 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kengo Fukuzawa: "Ex-vivo perfusion for accurate assessment of liver graft viability in dogs." Journal of Investigative Surgery(accepted). (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kengo Fukuzawa: "Elimination ofendogenous ammonia as a rapid indicator of allograft viability in orthotopic liver transplantation in dogs." Journal of Surgical Research.(Submitted). (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Takanaka: "Viability of orthotopic transplanted liver determinable by serum lecithin cholesterol acyltransferase(LCAT)activity." European Surgical Research(submitted). (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Takanaka: "A flow-waveform controlled pulsatile perfusion for liver preservation." Transplantation(submitted). (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Shimada: "Analysis of perfusate flushed from grafts and pretransplant evaluation of liver graft viability in dogs." European Surgical Research(submitted). (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashi H, Takenaka K, Fukuzawa K, Yoshida Y and Sugimachi K.: "Restoration of ATP contents in the transplanted liver closely relates to graft viability in dogs." Eur Surg Res. 21. 76-82 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida Y, Takenaka K, Shimada M, Fukuzawa K and Sugimachi K.: "Canine orthotopic liver transplantation, with special reference to rapid cooling and harvesting of the donor liver." Transplantation Now, 2: 399-403, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuzawa K, Shimada M, Takenaka K and Sugimachi K.: "Ex-vivo perfusion for accurate assessment of liver graft viability in dogs." J Invest Surg, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuzawa K, Shimada M, Itasaka H, Takenaka K and Sugimachi K.: "Elimination of endogenous ammonia as a rapid indicator of allograft viability in orthotopic liver transplantaion in dogs." J Surg Res, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka K, Fukuzawa K, Higashi H, Ikeda T, Nishizaki T and Sugimachi K.: "Viability of orthotopic transplanted liver determinable by serum lecithin cholesterol acyltransferase(LCAT) activity." Eur Surg Res, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka K, Shimada M, Fukuzawa K, Itasaka H, Ikeda T, Okadome K and Sugimachi K.: "A flow-waveform controlled pulsatile perfusion for liver preservation." Transplantation, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada M, Fukuzawa K, Itasaka H, Takenaka K and Sugimachi K.: "Analysis of perfusate flushed from grafts and pretransplant evaluation of liver graft viability in dogs." Eur Surg Res, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidefumi Higashi: "Restoration of ATP contents in the transplanted liver closely redates to graft viability in dogs." European Surgical Reserch. 21. 76-82 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田康洋: "イヌ肝臓移植における迅速肝冷却・摘出法の試み" 今日の移植. 2. 399-403 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kengo Fukuzawa: "Ex-vivo perfusion for accurate assessment of liver graft viability in dogs." Journal of Investigative Surgery. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kengo Fukuzawa: "Elimination ofendogenous ammonia as a rapid indicator of allograft viability in orthotopic liver transplantation in dogs." Journal of Surgical Research. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Takenaka: "Viability of orthotopic transplanted liver determinable by serum lecithin cholesterol acyltransferase(LCAT)activity." European Surgical Research. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tafenaka: "A flow-waveform controled pulsatile perfusion for liver preservation." Transplantation. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuo Shimada: "Analysis of perfusate flushed from grafts and pretransplant evaluation of liver graft viability in dogs." European Surgical Research. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hidefumi,Higashi: Transplantation.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi