研究課題/領域番号 |
62440063
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
武下 浩 山口大学, 医学部, 教授 (50034898)
|
研究分担者 |
永井 郁夫 山口大学, 医学部, 助手 (30145536)
中木村 和彦 山口大学, 医学部附属病院, 助手 (50180261)
石川 敏三 山口大学, 医学部, 助手 (90034991)
坂部 武史 山口大学, 医学部, 助教授 (40035225)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
|
キーワード | 脳虚血 / 局所脳代謝 / 局所脳血流量 / カルシウム蓄積 / 受容体結合 / 記憶障害 |
研究概要 |
本研究は、脳虚血の病態を多角的に検討し、効果的薬剤、とくにCa拮抗薬に関する基礎的知見を得ることを目的とした。ラットによる一過性脳虚血(10ー15分間)モデルを用いた。まず、脳虚血後再灌流時の低灌流・低代謝状態に及ぼす背景麻酔薬の影響(15分虚血)を検討し、脳代謝抑制作用の強い麻酔薬(halothane,isoflurane)がこれらを軽減することが判った。さらに10分虚血後再灌流7日後には海馬錐体細胞の神経細胞損傷(特にCA1とCA4)あるいは^<45>Ca沈着(autoradiography)が選択的に認められることが明らかとなり、この結果は、従来の報告と符号した。そこで、局所脳機能との関連から、海馬の記憶に果たす役割が知られているので、以下のように記憶障害と神経伝達物質受容体との関連性、さらにはCa蓄積(局所脳)について詳細に検討した。その結果、虚血後の記憶障害は、Pentobarbitalと同様Nimodipineで改善されることが明らかとなった。Ca濃度は、虚血後3日目より海馬を始め蓄積する傾向にあったが、統計的差は得られなかった。記憶と密接に関連することが知られているAch及びGlutamate受容体結合(7日後)は、Nimodipine投与により大脳皮質、海馬で改善されることが判った。以上のことから、一過性脳虚血後の後遺症の一つである記憶障害は、PentobarbitalあるいはNimodipineの再灌流直後投与により改善され、このことにAch及びGlutamate受容体結合の温存とが関係したことが示唆された。
|