研究課題/領域番号 |
62440065
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
熊本 悦明 札幌医科大学, 医学部, 教授 (40045323)
|
研究分担者 |
伊藤 直樹 札幌医科大学, 医学部, 助手 (60193504)
梅原 次男 札幌医科大学, 医学部, 助手 (90160324)
塚本 泰司 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50112454)
高木 良雄 札幌医科大学, 医学部, 助手 (50154761)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | E_2分泌予備能 / 男子不妊症 / spermatigenesis / E_2 / T比 / transferrin / inhibin / LH |
研究概要 |
男子不妊症の病因分析を目的として、臨床的検討として睾丸性女性ホルモンの精子発生能への意義、精漿中transferrin、inhibinをマーカーとしたSertoli細胞機能と精液所見、治療効果との関連を検討した。基礎的検討としてはrat spermatogenesisにおけるFSH,testosteroneの作用機序を解明し、不妊症治療におけるホルモン療法の意義を検討した。 1.24時間hCG testにおけるE_2/T比の変動を分析するとE_2/T上昇率3.5以上の群では、治療効果が著しく不良であった。さらに詳細に検討すると、E_2の上昇率が高いことが判明した。すなわちE_2分泌予備能亢進症例において治療効果が不良であると考えられた。この機序としてE_2の間脳一下垂体系へのnegative feedbackによる間接的な睾丸機能抑制、睾丸内steroidgenesisに対しての直接抑制作用が推定された。2.精漿中transferrin inhibinは両者とも精子濃度と有意な負の相関を示し、Sertoli細胞機能を知る上で有用なマーカーと考えられた。睾丸組織所見との比較検討でも、高度障害例においてこれらのマーカーはやはり有意に低下していた。3.LH-RHanalogue大量投与にて作製したMedical hypophysectomised ratを用いた基礎的検討を行った。testosteroneのmeiotic phaseにおける必要性、spermatid maturation過程におけるFSH関与の可能性が示唆された。特にtestosteroneの有無はmeiotic phase以降のspermatidへの分化において重要に思われた。 以上より、臨床検討で認められた睾丸性女性ホルモン亢進症例は、直接的にも間接的にもtestosteroneの合成、作用が阻害され、spermatogenesisが障害されている可能性が示唆された。今後の課題として実験的には精細管Androgen濃度、androgen receptorの測定、臨床的には治療経過に伴う女性ホルモンの変動等検討の予定である。
|