• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国陶磁と日本陶磁の相関関係

研究課題

研究課題/領域番号 62450009
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 美術史
研究機関東京国立博物館

研究代表者

矢部 良明  東京国立博物館, 学芸部・工芸課・工芸課陶磁室・陶磁室長 (70000338)

研究分担者 今井 敦  東京国立博物館, 学芸部・東洋課中国美術室, 研究員 (50193644)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード唐三彩 / 宋代陶磁 / 明代陶磁 / 弥生土器 / 焼き締め陶 / 桃山茶陶 / 中国陶磁 / 景徳鎮 / 伊万里焼 / 唐・五代の中国陶磁 / 宋・元の中国陶磁 / 古瀬戸 / 三彩・緑細 / 輸出事業 / 技術革新 / 日本の陶業 / 生産組織 / 技術消化
研究概要

中国陶磁と日本陶磁の比較をまず、基礎資料収集から始めて二年たち、最終年度としては、技術史を基礎に様式の対比を試みた。日本の陶磁史は二本柱からなり、ひとつは赤焼土器、今ひとつは施釉陶磁である。中国陶磁との対比の中で意義を持つのは、施釉陶磁であり、施釉陶磁は日本民族の創造力では開発しえず、結局外来技術導入によって革新し、今日にいたる。その間、中国陶磁の持った役割は絶大であり、唐三彩、宋代白磁・青磁・黒磁・明代染付・色絵磁器が日本陶磁の技術革新の母体となった。
しかし、中国陶磁に従わない独創的な焼物のはその間に介在する。例えば、弥生土器、平安時代の焼き締め陶、桃山時代の茶陶などはいずれも中国に技術革新を求めず、日本人自らが作り得た焼物で、弥生土器や桃山の茶陶は世界最良の作風となっている。こうした日本人の創造性の二重構造を陶磁器を通して明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 矢部良明: "草花の意匠と日本陶磁" 月刊文化財. 300. 4-16 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yabe, Ryomei: "Floral Designs and Japanese Ceramics" Gekkan Bunkazai. No.300. 14-16 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢部良明: "草花の意匠と日本陶磁" 月刊文化財. 300. 4-25 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi