• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道徳性発達の社会心理学的基礎

研究課題

研究課題/領域番号 62450015
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関東京大学

研究代表者

古畑 和孝  東京大学, 文学部, 教授 (80052231)

研究分担者 坂元 章  東京大学, 文学部, 助手 (00205759)
明田 芳久  上智大学, 文学部, 助教授 (80159350)
岡本 浩一  東京大学, 文学部, 助手 (60177087)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード道徳性(の継時的変化) / 道徳性診断検査 / 内面的形成水準 / 外面的行動傾向 / ソシオメトリック・ステータス(社会測定的地位) / 問題行動 / 中学生の道徳性 / 道徳性 / 内面化 / 思いやり / 自己確立 / 生活規範
研究概要

1.外面的行動傾向と内面的形成水準の継時的変化、前年度作成になる道徳性テストでの結果によれば、この両側面とも学年が上がるにつれ、かえって低下する傾向が認められた。では道徳教育の実践とはどう関係するか。小学校1〜6年、13学級、322名を対象に、1学期末と3学期末に約8ヶ間間隔で2度このテストを施行した。その結果、外的行動傾向には有意な変化がなかったが、内的形成水準は、総合と思いやりの領域で有意な上昇傾向が認められた。また道徳教育に熱心な教師の学級では、一般の学級より、両側面とも向上の比率が高かった。
2.道徳性と社会測定的地位との関連。道徳性の指標を、各道徳内容別、行動傾向、形成水準の3得点でとり、社会測定的地位との関連を検討した。小学校1、2、3、5年各1学級、計100名を対象とした。その結果、道徳性のいずれの指標も、被選択数、相互選択数、被排斥数の少なさなど、地位得点・地位指数などと、予測通り、正の有意な相関が認められた。道徳性テストの妥当性に関するひとつの傍証でもある。
3.中学生の道徳性データ。小学生高学年用版を用いて、中学生の道徳性データを得、分析した。小学生と同様、学年が上がるにつれ、かえって道徳性の各指標は低下することが認められた。女子は男子よりも高い傾向にあった。さらに、かつて問題行動の多発した荒れた学級では、普通の学級に較べ、一貫して、道徳性の各指標・得点は低かった。
4.テスト改訂の作業。テストB(形成水準)では、"あなたなら"と二人称で問う形式のものを作成したが、典型的児童名を付して"その子なら"との認知を問う版も試作し、両者を比較した。結果に有意差はなかった。さらに選択肢数の統一、設問の工夫など改訂作業を進めている。
5.道徳性は道徳的価値とも解せられるが、より広く、価値観との関係の吟味をも進行させつつある。中・高・大学生・成人を対象として。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 明田芳久: 日本教育心理学会第30回総会発表論文集. 154-155 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岡隆: 日本教育心理学会第30回総会発表論文集. 156-157 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本浩一: 日本教育心理学会第29回総会発表論文集. 66-67 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 古畑和孝: 日本教育心理学会第29回総会発表論文集. 68-69 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 明田芳久: 日本教育心理学会第29回総会発表論文集. 70-71 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi