研究課題/領域番号 |
62450024
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
心理学
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
梅本 堯夫 (梅本 尭夫) 甲南女子大学, 文学部, 教授 (50025095)
|
研究分担者 |
山上 暁 甲南女子大学, 文学部, 助教授 (10140394)
辻 平治郎 甲南女子大学, 文学部, 教授 (60098457)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 旋律 / 検索 / 反応時間 / 音楽能力 / ポンゾ錯視 / 他者意識 / 表情 / オクターブ認知 / 記憶 / 記憶範囲 |
研究概要 |
知覚的認知と表象的認知の交互作用がパフォーマンスにどのようにあらわれるかを分析する研究は、まず最初に理論的な検討がなされた後、3つの問題領域に分かれて行なわれた。第1は、音楽的認知の領域である。そこでは、まず旋律の直後記憶において、ある指定された音が旋律の中に存在したかどうかを検索するというパフォーマンスを規定する要因が分析された。その結果、旋律の長さと検索時間との間に一次の回帰係数がみられた。が、そのことが成立する前提条件として、被験者の旋律記憶力がある水準以上であること、各音の提示時間ならびにISIがある条件を満たしている必要のあることが明らかにされた。また旋律の輪郭における目標音の位置は検索時間に影響を与えることもわかった。つぎにオクターブ認知の一般性の問題がとりあげられ、高さの異なる2つの音で最も類似している音を作れという教示のもとにオッシレータで音を調整する実験を行ったところ、音楽学習歴のある女子だいせいでも20名中、完全にオクターブの概念や言語などの表象的認知に影響されるものであることが明らかにされた。問題領域の第2ではポンゾ錯視図形の観察において注意すべき色、観察態度および輻輳線分の間隔を変数として実験が行なわれたが、それぞれの変数が影響することがわかった。しかし交互作用についてはあきらかでなかった。第3の問題領域は他者の感情の認知と他者の性格特性の感情的な側面との関係である。成功失敗の場面における他者の表情およびその認知の実験的な資料と、他者意識の統計的関連が分析されたが、結果の解釈においては、いくつかの問題が残された。
|