研究課題/領域番号 |
62450025
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
杉村 宏 北海道大学, 教育学部, 助教授 (20113574)
|
研究分担者 |
木村 純 名寄女子短期大学, 助教授 (90153212)
木村 保茂 北海道大学, 教育学部, 助教授 (40003959)
高山 武志 北海道大学, 教育学部, 教授 (90002253)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 社会階層 / 社会的自立 / 貧困の世代的継承 / 不安定貧困階層 / 子供の社会化 / 社会的ネットワーク |
研究概要 |
(1)、研究課題を検討するにあたって、我々はなんらかの事情によって家庭で児童の養育ができなくなった「養護問題」をかかえる家庭を対象とした。なぜならば、このような家族の家庭生活の多くは低所得=貧困であるばかりでなく、家族関係が崩壊の危機に瀕しており、児童の養育に深刻な影響をおよぼしていると考えたからである。(2)わたしたちはこのような状態におちいる原因の究明と、家庭以外の場である養護施設で育った児童の社会的自立の現実を明らかにすること、この2つの課題にとりくんだ。(3)、養護問題をかかえる家庭を対象とした研究では、その家族が属する社会階層と家族の形態、ライフ・ステージ毎の居住地域を主な指標にしてその変動と関連を分析した。その結果、家族の解体と地域移動は密接な関連があること、一見個別的・特殊的な原因によって家族解体や児童養護問題がひきおこされているようにみえながら、家族が形成された時点でどのような社会階層に所属していたかということが極めて重要であることが明らかになった。(4)養護施設児童の社会的自立を対象とした研究では、卒業した後の労働・消費生活、家族・親族との関係、新らしくつくり出していく社会的ネットワークや生活構造の内容を分析検討した。その結果、本来社会的ネットワークとして重要な役割を担うべき家族・親族との関係は消極的なものにとどまり、労働を契機とした人間関係や社会的諸サービスのネットワークがそれにかわるものであることが明らかになった。しかし相対的に低い学歴水準や家族関係におけるハンディキャップ等の影響で、不安定で低い所得の職業への就労が広くみられ、貧弱な社会化にとどまっている。総じて養護問題家族の現状からすれば、雇用・住居の保障を含む社会保障・社会福祉が有効な手だてを欠くならば、貧困は世代的に継承されると考えられる。
|