研究課題/領域番号 |
62450034
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
望月 善次 岩手大学, 教育学部, 助教授 (40125480)
|
研究分担者 |
大野 眞男 岩手大学, 教育学部, 講師 (30160584)
大河原 清 岩手大学, 教育学部, 助教授 (40168878)
中村 一基 岩手大学, 教育学部, 助教授 (20133895)
井上 雅夫 岩手大学, 教育学部, 教授 (30013577)
我妻 則明 岩手大学, 教育学部, 講師 (30132228)
菅原 正和 岩手大学, 教育学部, 助教授 (70111234)
武田 京子 岩手大学, 教育学部, 講師 (70142883)
長田 謙一 岩手大学, 教育学部, 助教授 (20109151)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | イメージ / 童話 / 教科書 / 教材 / さし絵 / 科学教育 / 国語教育 / 昔話 / 語り部 / 笠地蔵 / 国語教材 / 遠野物語 / 語り |
研究概要 |
該当テーマに関する具体的考察素材としては「笠地蔵」を選択した。尚、本研究中の、中核の一つである「岩手県内調査」においては、「『外国型』・『全国型』・『地域型』」の各々に類型化出来る11の童話・昔話を選択し、「笠地蔵」との対比を考察した。〔調査地域=市街地区・山間部・沿岸部・特別地区(遠野市)/調査対象=1,656名〕 知見の概要について、以下6点を示したい。 1.口頭にのみよる昔話の伝承は、著しく困難になっている。伝承の影響は、口頭よりもマス・メディアによる影響を受けている。 2.遠野市の「語り部」鈴木サツ氏の「語り」は、落語家と比較した場合「活動・様態動作」・「数え挙げ動作」・「象形動作」が多くなる。身体動作による伝達に重きをおいていない為だと解釈出来る。(尚、別に、昔話等の分析基準についての基本的考察も行った。) 3.国語科教育における「さし絵」活用は、未だ十分には行われていない。「かさこじぞう」(岩崎京子)実践においては同じ傾向を指摘出来る。(尚、関連して「笠地蔵」の基本的性質・構成要素に関する考察も行った。) 4.自然科学的知識は「笠地蔵」の理解を促進出来る。また、「笠地蔵」は、「自然の厳しさ」を教える素材としても活用出来る余地がある。 5.「絵本」に関して〈乳幼児のイメージ形成と「絵本」の役割〉及び、〈「昔話絵本」における絵と文章の関連とイメージ形成〉との考察を行った。(「公立図書館における読書調査」も行った) 6.障害児教育における童話・民話教育実践の事例は従来少ないと言われてきた。岩手県内においても、その実態を確認すると共に、数少ない事例からの可能性について考察した。
|