• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団保育における心理的拠点の形成

研究課題

研究課題/領域番号 62450037
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関静岡大学

研究代表者

金田 利子  静岡大学, 教育学部, 教授 (60086006)

研究分担者 諏訪 きぬ  鶴川女子短期大学, 幼児教育科, 助教授 (70105170)
柴田 幸一  静岡大学, 教育学部, 助教授 (60126779)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード心理的拠点の形成 / 集団保育 / 3歳未満児 / ならし保育 / 保育体制 / 保育方法 / 保育者 / 保育観 / 育児意識 / 母子関係理論 / 保育園の役割意識 / "なれ"の過程 / 育児意識・母子関係理論 / 保育園の役割意識"なれ"の過程 / 保育園の役割
研究概要

本研究は「集団保育における心理的拠点の形成」を明らかにすることを目的とするが、方法としてその過程が集約的にあらわれると思われる、新入園児の受け入れ=「ならし保育」に着眼してきた。そして、昭和62年度には主として「ならし保育」の調査を、1)3歳未満児の保育体制、2)ならし保育の実態、3)保育者の意識;母子関係に関する、4)同;保育園の社会的役割に関する、の4点から行い、1)についての分析を行った。つづいて昭和63年度においては、上記の調査のうち、2)3)4)の分析を行うとともに、上記調査1)の分析結果をもとに対象園を選定し、「ならし保育」における新入園児の"なれ"の過程より心理的拠点形成の観察と分析を行った。以下その成果を報告する。
1.新入園児受け入れ(「ならし保育」)に関する調査よりー3歳未満児保育の1)体制は複数保育者で運営するが、その分担方法は、担当制の有無と役割分担のクロスでわけると12通りの方法がみられた。2)受け入れについてはかなりの工夫が講じられていた。(「ならし保育」の実施は88.3%)。3)保育者の育児意識に関しては、今日の保育者はボウルビイの"愛着行動制御説"の影響を脱して"コミュニケーション欲求充足説"に近い立場をとっており、保育園に預けても母子分離による影響は少なく愛着の対象も複数を認めるなど、保育の実践を通して一定の変容が生じてきている。4)保育園の役割意識に関しても実践を土台にかなり積極的に受けとめ対応する姿勢が形成されてきている。
2.集団保育における新入園児の"なれ"の過程についての分析よりー1)保育体制の異なる3園を選び対象児を各1名きめて入園後1週間ならし保育をVTRにより実証的にとらえ"なれ"の過程を解明し資料を提供できた。2)"なれ"の過程には個人差があるが共通していえるのは人、物を取り入れ自己の中に枠組を創り出すことで、その過程で安心できるよりどころが心理的拠点ではないかという筋道が確かめられた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 金田利子・諏訪きぬ・柴田幸一: 日本保育学会『保育学年報』. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諏訪きぬ・金田利子・柴田幸一: 日本教育学会『教育学研究』. 57. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田幸一・金田利子・諏訪きぬ: 日本教育心理学会『教育心理学研究』. 38. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田利子・諏訪きぬ・柴田幸一: "集団保育における心理的拠点の形成" 250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEDA,Toshiko (et al.): "Study on the Ways of Day・Nursery of Children under Three Years of Age" The Annual Report of Early Childhood Education and Care. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUWA,Kinu (et al.): "Group Day-Nursery and Parent-Child Relationship" Journal of Pedagogy. 57. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBATA,Koichi (et al.): "Care-Takers' Views on Group Day-Nursery" Journal of Educational Psychology. 38. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEDA,Toshiko (et al.): Formation of Psychological Base in Group Day-Nursery. Undecided,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田利子,諏訪きぬ,柴田幸一: 日本保育学会『保育学年報』1990年版. (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪きぬ,金田利子,柴田幸一: 日本教育学会『教育学研究』. 57. (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田幸一,金田利子,諏訪きぬ: 日本教育心理学会『教育心理学研究』. 38. (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 金田利子,諏訪きぬ,柴田幸一: "集団保育における心理的拠点の形成"

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 金田利子;諏訪きぬ;柴田幸一: 日本保育学会『保育学年報』1989年版. (1989)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 諏訪きぬ;金田利子;柴田幸一: 日本教育学会『教育学研究』. 51.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田幸一;金田利子;諏訪きぬ: 日本教育心理学会『教育心理学研究』. 37.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 金田利子;諏訪きぬ;柴田幸一: "集団保育における心理的拠点の形成" 250

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi