• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「四国八十八ヶ所巡礼の旅」の体育学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62450040
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

杉原 潤之輔  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50015723)

研究分担者 松井 敦典  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (40190384)
大森 義彦  高知大学, 人文学部, 教授 (80036582)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード四国へんろ / へんろ道 / 標石 / 野外運動 / 自然歩道 / オリエンテ-リング / 中高年者 / 運動強度 / 四国遍路 / へんろ石 / 徒歩へんろ / 四国のみち / 四国八十八ケ所
研究概要

本年度は一部未調査の旧へんろ道を確認した後、できる限り、旧へんろ道を通って、全行程徒歩へんろを試み、中高年者の生体的なデ-タを得る予定であったが、旧へんろ道特定のための実地調査に予想以上の時間を要したため、頭初の計画から大幅に遅れる結果となった。
従って、今回の報告は、完全に調査が終った徳島県内のへんろ道の実態、及び徳島県内の1番札所から23番札所までの間を中高年者4名で実施した徒歩へんろから得られた知見に留めざるを得ない。
1.1番札所から高知県境古目までのメインル-トは186.1kmであるが、その他1番札所へのアプロ-チル-トなどを含めた徳島県内のへんろ道の総距離は250.2kmであった。
2.徳島県内で確認されたへんろ石は、標石272、丁石237、計509基であった。
3.非鍛練の主婦を含む中高年者4名のグル-プの1番〜23番(150km)の所要日数は8泊9日(1日平均8時間歩行)であった。
4.心拍数変動からみた中高年者への運動強度は、日常の生活習慣(日ごろどの程度歩いているか)によって、大きな差がみられた。
5.上記の差は、11番札所から12番札所の間(総登行標高1060m、総下行標高545m、所要時間10時間)で、最も顕著に現れた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 杉原潤之輔,松井敦典: "四国遍路の体育学的研究--徳島県のへんろ道に関して--" 鳴門教育大学紀要(生活・健康編). 5. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junnosuke SUGIHARA, Atsunori MATSUI,: "A Study of SHIKOKUHENRO by the viewpoint of Physical Education -on Henromichi in Tokushima prefecture-" Research Bulletin of Health and Living Sciences Naruto University of Education, Vol.5, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原潤之輔,松井敦典: "四国遍路の体育学的研究ーー徳島県のへんろ道に関してーー" 鳴門教育大学紀要(生活・健康編). 5. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi