研究課題/領域番号 |
62450045
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
泉 澄一 関西大学, 文学部, 教授 (90131416)
|
研究分担者 |
上井 久義 関西大学, 文学部, 教授 (90103382)
園田 香融 (薗田 香融) 関西大学, 文学部, 教授 (40067492)
有坂 隆道 関西大学, 文学部, 教授 (90067380)
津田 秀夫 関西大学, 文学部, 教授 (40015334)
ARISAKA Takamichi Kansai University, Faculty of Letters
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 対馬藩 / 宗家 / 宗家文書 / 日野大納言家 / 相国寺慈照院 / 〓叔顕〓和尚 / 近世日朝外交 / 以酊庵 / 豆酘多久頭魂神社 / 豆酸多久頭魂神社 / 豆配多久頭魂神社 |
研究概要 |
各テーマごとに研究成果をのべておく。(1)「江戸藩邸における幕府・諸藩との交渉」。昨年の実績の概要でものべておいたが当初予定していた東京大学史料編纂所所蔵の対馬藩・江戸藩邸毎日記が閲覧不可能のため、宗義成の正室・御福の実家である日野大納言家の史料(『輝資卿記』『資勝卿記』)を中心に慶長・元和・寛永期の公武関係、あるいは京都の紳縉・五山衆との交流等に関し調査をすすめたが、さらに五山関係の史料である『鹿苑日録』(筆者の鹿苑院主・〓叔顕〓和尚は日野輝資の息)あるいは『本光国師日記』(以心崇伝の日記)等にもよりながら意外の成果を収めることができた(『研究成果報告書』一・二参照)。とくに〓叔和尚との関係から、宗家が宮家・門跡等との交流を深めいわゆる「寛永文化」とかかわっていることを知り得たが、これは従来の研究ではまったく見落とされていたものである。 (2)「日朝外交における以前酊庵と京五山僧」。本テーマでも対馬藩側の史料には限界があり昨年につづいて五山側に史料を求め『隔〓記』(鹿苑寺・鳳林承章和尚の日記)あるいは先掲の『鹿苑日録』等にもよりながら調査をすすめた。その中で以酊庵第二世・規伯玄方和尚の京・大坂における晩年(寛永十二年、国書改ざん事件にかかわって南部へ配流、万治元年赦免されたが、対馬へ下向しなかった)を確実に跡づけることができ、従来の通説を書き改めることができた。 (3)「村落共同体における祭祀遺制」では厳原町豆酘地区を中心に調査を行ったが、「神社大帳」(宗家文書)等から対馬に散在する天道地及び天道信仰は中世の西山寺(もと大日寺)がもっていた「駆けこみ寺」の機能に関係あることを明らかにできた(豆酘にも天道地がある)。なお、宗家と八幡(対馬の厳原・木坂両社)とは関係が深いが、宗家と天道信仰とのかかわりがいかように入りこんでいるのか、今後の研究にとりあげてみたいと考えている。
|