• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清末民国初期日本における中国革命派・変法派の活動

研究課題

研究課題/領域番号 62450049
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関日本女子大学

研究代表者

久保田 文次  日本女子大学, 文学部, 教授 (20060650)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード孫文 / 黄興 / 宗教仁 / 章炳麟 / 康有為 / 梁哲超 / 宮崎滔天 / 梅屋庄吉 / 菅野長知 / 革命派 / 変法派 / 大陸浪人 / 宋教仁 / 萱野長知 / 章〓離
研究概要

二年間の研究によって、19世紀末から20世紀はじめの時期における。中国革命派、変法派の日本における活動の大要を把握することができた。また、中国革命派・変法派を援助した日本人の活動についても同様である。中国革命派・変法派や関係日本人に関する資料の残存・保管・展示・公刊等の状況や、関係者遺族の動静、関係史蹟についても概況を知ることができた。
これの調査の成果によれば、中国本土や台湾で既刊の史籍(特に康有為、梁哲超、孫文、黄興、宗教仁、章炳麟等の指導者についての伝説・年譜・史料集)の誤りを訂正し、空白を埋め、あいまいな点を明確にし、正しい叙述をさらに確認し、補強することができる。これらの点については、史料点的根拠を示さずにまとめることは困難でもあるので、逐次、成果を発表して行きたい。
今回の調査では、中国革命派あるいは変法派内部の複雑微妙な関係・中国革命派・変法派と日本・日本人との複雑微妙な関係が特に具体的に判明した。清朝打倒の革命運動をめざす孫文らは、在日華橋の下層民の支持を得、急迫的・民主的要求を掲げて奮闘する。しかし、華きょう社会内部で支持基盤をめぐって競合、対立する変法派に対しては、かえって、変法派の清朝に対する反逆性、伝統道徳からの乖離を口実として非難したのである。一方では自らの運動を監視するはずの清国公使や公使館員とも接触する。
革命運動援助、利用のために接近する日本人も、中国進出・侵略により積極的な政治家、軍人、資本家、民間右翼が多いことは、19世紀中からのことである。しかし、1913年以降においてはとくにこの傾向が顕著となる。しかし、この場合にも孫文らに積極的援助を与えるため奔走したのは宮崎滔天、梅屋庄吉、管野長知ら古い同志であり、梅屋、管野は滔 天よりも積極的であった。今後考えるべきことはなお多い。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 久保田文次: 辛亥革命研究. 8. 79-81 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBOTA,Bunji: "Kayano Nagatomo's Letters from Beijing in 1925." SHINGAIKAKUMEI KENKYU. NO 8. 79-81 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保田文次: 辛亥革命研究. 8号. 79-81 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 久保田文次: 辛亥革命研究. 8. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi