研究課題/領域番号 |
62450055
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
樹下 文隆 (1989) 国文学研究資料館, 文献資料部, 助手 (70195337)
渡邉 守邦 (1987-1988) 国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (00074930)
|
研究分担者 |
渡邉 守邦 実践女子大学, 文学部, 教授 (00074930)
竹下 義人 国文学研究資料館, 文献資料部, 助手 (90197286)
樹下 文隆 国文学研究資料館, 文献資料部, 助手 (70195337)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 国文学資料 / 書誌調査 / 文献利用 / 稀本零葉集 / 零葉 / 稀覯本 / 版本 / 古活字体 / 稀観本 / 古活字本 |
研究概要 |
1.実施計画にそって、以下のごとく調査研究を行った。 (1)稀本零葉集の種類と所在についてリストアップを行ない、稀本零葉集25種の所在リストを作成した。 (2)上記のリストにもとづいて、各地の文庫・図書館等に所蔵される稀本零葉集の零葉一葉ごとの書誌調査を実施した。 (3)調査した稀本零葉集のうち収集可能なものについては、これを複写によって収集し、内容についての書誌的研究を行なった。現在までに18種の稀本零葉集について書誌調査を終えたが、零葉ごとの書名の同定作業に手間取り、計画年度中に終了できず、次年度に見送ったものもある。 (4)調査・研究を終えた稀本零葉集について、零葉一葉ごとの細目一覧、および書名綜合索引を作成した。 2.以上の調査の結果、稀本零葉集のうち、安田善之助(安田文庫主)、加賀豊三郎(加賀文庫主)、三村竹清らの蔵書家によって明治末年頃に作られた『玉屑集』について、その実態をほぼ明らかにできた。他に、『紙魚玉屑集』、堀田葦男氏編『反故草子』についてもその内容が明らかになった。 3.石田元季氏編『もとがしわ』、禿氏祐祥氏編『古経群玉』・『玉果屑帳』等、研究期間内に新たに知り得た稀本零葉集もあり、それぞれの内容を確認できた。また、古書店主による新編の『古活字版史料』については、事前にその内容を知ることができ、そのため解体される運命にあった。新出古活字版『大坂物語』零本を、現態のまま撮影収録しておくことができた。 4.以上の成果を、『調査研究報告』(国文学研究資料館文献資料部)において随時公表した。
|