研究課題/領域番号 |
62450057
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
中国語・中国文学
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
塚本 照和 天理大学, 外国語学部, 教授 (10068687)
|
研究分担者 |
下村 作次郎 天理大学, 外国語学部, 講師 (20148670)
佐藤 浩司 天理大学, 文学部, 助教授 (50068780)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 皇民化政策(運動) / 台湾寺廟整理 / 台湾総督府 / 台湾文化協会 / 新旧文学論争 / 2・28事件 / 台湾意識と中国意識 / 台湾文化協進会 / 三十年代文学 / 台湾文学史 / 戦後初期 / 中日文対照 / 台湾總督府 / 2・28事件台湾意識と中国意識 / 郷土文学論争 |
研究概要 |
塚本は、以前に編纂した『台湾文学年表(試稿)-旧植民地時代(1895-1945)』を、その後の調査・インタヴュ-等を通して確認し、蒐集した資料に拠り、増補・改訂し『台湾文学年表(試稿)続』としてまとめ、一層の充実と正確をはかった。なお、今回の研究課題にあげた「戦後」の部分についても、全体的視野から台湾の文学を歴史的にとらえ検討できるよう、研究分担者、現地研究者の協力を得て編集を進めている。また「『益壮会』とその人々」ては、日本時代、台湾の地で高等教育を受け、あるいは東京・京都などに留学し、新知識を得た人々が、どのように当時の文学とかかわり、戦後どのように生きてきたか、戦後、民族教育を受けた若い世代が、その人々をどのように評価しているかを、インタヴュ-によって確認した事項と資料に基づいてまとめた。 佐藤は、国立公文書館所蔵『公文類聚集』中、台湾総督関係文書を調査、資料収集し、「台湾統治政策参考年表(試稿)」としてまとめることができた。なお、目下『公文雑纂』『公文別録』等の調査を進め、将来、台湾総督府刊行の官報類の調査を行い、植民地時代台湾における宗教政策について明らかにすべく研究を進めている。また、「超昇」について、かつて行った実態調査をもとにまとめ、日本時代には禁止されていた「童乱Tang-Ki」の活耀を報告した。なお、寺廟整理問題について、宮本延人氏の手になる昭和18年刊の報告書を、『日本統治時代の台湾寺廟整理問題』として復刻刊行し、本書の刊行の経緯と意義について「『日本統治時代の台湾寺廟整理問題』のこと」としてまとめた。 下村は、戦後初期台湾の文学状況う明らかにすべく、かつて発表した『台湾文化』の総目録作業の基礎の上に立って、近年公刊の中国大陸・台湾両岸の「台湾文学史」を再検討した。
|