• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

台湾新文学の歴史的研究-日本統治期文学と戦後文学とのかゝわりに視点をあわせた

研究課題

研究課題/領域番号 62450057
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 中国語・中国文学
研究機関天理大学

研究代表者

塚本 照和  天理大学, 外国語学部, 教授 (10068687)

研究分担者 下村 作次郎  天理大学, 外国語学部, 講師 (20148670)
佐藤 浩司  天理大学, 文学部, 助教授 (50068780)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード皇民化政策(運動) / 台湾寺廟整理 / 台湾総督府 / 台湾文化協会 / 新旧文学論争 / 2・28事件 / 台湾意識と中国意識 / 台湾文化協進会 / 三十年代文学 / 台湾文学史 / 戦後初期 / 中日文対照 / 台湾總督府 / 2・28事件台湾意識と中国意識 / 郷土文学論争
研究概要

塚本は、以前に編纂した『台湾文学年表(試稿)-旧植民地時代(1895-1945)』を、その後の調査・インタヴュ-等を通して確認し、蒐集した資料に拠り、増補・改訂し『台湾文学年表(試稿)続』としてまとめ、一層の充実と正確をはかった。なお、今回の研究課題にあげた「戦後」の部分についても、全体的視野から台湾の文学を歴史的にとらえ検討できるよう、研究分担者、現地研究者の協力を得て編集を進めている。また「『益壮会』とその人々」ては、日本時代、台湾の地で高等教育を受け、あるいは東京・京都などに留学し、新知識を得た人々が、どのように当時の文学とかかわり、戦後どのように生きてきたか、戦後、民族教育を受けた若い世代が、その人々をどのように評価しているかを、インタヴュ-によって確認した事項と資料に基づいてまとめた。
佐藤は、国立公文書館所蔵『公文類聚集』中、台湾総督関係文書を調査、資料収集し、「台湾統治政策参考年表(試稿)」としてまとめることができた。なお、目下『公文雑纂』『公文別録』等の調査を進め、将来、台湾総督府刊行の官報類の調査を行い、植民地時代台湾における宗教政策について明らかにすべく研究を進めている。また、「超昇」について、かつて行った実態調査をもとにまとめ、日本時代には禁止されていた「童乱Tang-Ki」の活耀を報告した。なお、寺廟整理問題について、宮本延人氏の手になる昭和18年刊の報告書を、『日本統治時代の台湾寺廟整理問題』として復刻刊行し、本書の刊行の経緯と意義について「『日本統治時代の台湾寺廟整理問題』のこと」としてまとめた。
下村は、戦後初期台湾の文学状況う明らかにすべく、かつて発表した『台湾文化』の総目録作業の基礎の上に立って、近年公刊の中国大陸・台湾両岸の「台湾文学史」を再検討した。

報告書

(3件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 下村作次郎: "(資料)『中日文対照中国文芸叢書』" 台湾文学研究会会報. 13・14. 185-186 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下村作次郎: "戦後初期台湾文芸界の概観-1945年から49年" 〓唖. 24・25. 71-81 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下村作次郎: "補説・戦後初期台湾文芸界の概観-1945年から49年" 研究報告書収録. 42-44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下村作次郎: "1989年,台湾文学研究会(アメリカ)総会(第七回)台湾文学研究会筑波国際会議付:台湾文学研究会歴年年会論文宣読及講演一覧表" 研究報告書収録. 46-50 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKAMOTO, TERUKAZU: "JAPANESE RULE IN TAIWAN THROUGH EYE OF A TAIWANESE WRITER" NAKAMURA, T.ed., JAPANESE PARTICIPATION TO THE SOUTH AND TAIWAN. SEPATATE. 381-471 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKAMOTO, TERUKAZU: "THE EKISOKAI ASSCIATION AND ITS MEMBER" YIYA. 24・25. 1-11 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKAMOTO, TERUKAZU: "THE CHRONOLOGICAL TABLE OF TAIWANESE LITERATURE" CARRIED IN THE REPORT. 57-90 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOJI, SATO: "ON "A PROBLEM OF SHRINE REORGANIZATION UNDER THE JAPANESE RULE AGE IN TAIWAN"" SIRYOUKAIHOU. 371. 21-29 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOJI, SATO: "CHAO-SHENG; THE RELIGIOUS RITUAL TO SAVE DEPARTED SOULS IN TAIWAN" TENRI JOURNAL OF RELIGION. 22. 91-104 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOJI, SATO: "A CHRONOLOGICAL TABLE OF THE GOVERNMENT POLICY IN TAIWAN" CARRIED IN THE REPORT. 91-115 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMOMURA, SAKUJIROU: "[DATA] CHINESE-JAPANESE, LIBRARY OF CHINESE LITERATURE" TAIWAN BUNGAKU KENKYU KAIHOU. 13・14. 185-186 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMOMURA, SAKUJIROU: "AN OUTLINE OF THE LITERARY WORLD AT THE EARLY STAGE OF THE POSTWORLD WAR II PERIOD" YIYA. 71・81. 71-81 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMOMURA, SAKUJIROU: "[COMPLEMENT] AN OUTLINE OF THE LITERARY WORLD AT THE EARLY STAGE OF THE POST-WORLD WAR II PERIOD" CARRIED IN THE REPORT. 42-44 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMOMURA, SAKUJIROU: "REPORT ON THE 7 TH GENERAL MEETING OF SOCEITY FOR THE RESEARCH STUDY OF TAIWANESE LITERATURE" CARRIED IN THE REPORT. 46-50 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本照和: 〓唖. 24・25. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤浩司: 史料会報. 371号. 3-15 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤浩司: Tenri Journal of Religion. 22. 91-104 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 下村作次郎: 天理大学学報. 150. 164-184 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 下村作次郎: 台湾文学研究会報. 13・14合併号. 185-186 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 下村作次郎: 天理大学学報. 161. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本照和: 南方文化.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本照和: 〓唖. 24.25.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 下村作次郎: 天理大学学報. 155. 164-184 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 下村作次郎: 台湾文学研究会会報. 12.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中村志編;塚本照和: "日本の南方関与と台湾(台湾人作家の〓を通してみた日本の台湾統治-小説『新聞配達夫を中心として-)" 天理教道友社, 474(387-471) (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi