• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータリテラシの構造の分析とカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 62450087
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

今栄 国晴  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60023967)

研究分担者 中津 楢男  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90133131)
多鹿 秀継  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30109368)
清水 秀美  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (60025111)
北岡 武  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60024022)
平田 賢一  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20024060)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードコンピュータリテラシ / コンピュータリテラシ・テスト / コンピュータ教員 / 大学生 / 高校生 / 態度 / 研修カリキュラム / 小学生 / 中学生 / 教員(義務教育) / カリキュラム開発 / 教員 / 高教生
研究概要

コンピュータリテラシ(以後、CLと略記する)の構造を明らかにし、生徒の個人差と構造の関係を把握することによって、今後のCL教育やコンピュータを使用した教育の普及の円滑化に資することが本研究の目的である。CLの構造を分析するために、まず、33項目からなるCLテストを開発し、高校生、短大生、大学生(計1867名)に対して実施した。その結果、CLは、知識、技能、コンピュータへの積極的期待、コンピュータへの否定的態度の4因子から構成されていることを見いだした。これらの因子は、生徒のコンピュータとのかかわり方と深く関係する。プログラミングができるほどコンピュータを使用している者は、コンピュータに関する知識も多く、コンピュータは人々に幸せな生活を約束するなどコンピュータへの積極的期待が高く、否定的態度は少ない。一方、今も将来もコンピュータとかかわりたくないというコンピュータ拒否群は、知識が少ないことの他に、コンピュータへの否定的態度が強いことが特徴である。この群には、理数科嫌いや女子生徒が多い。このような傾向は教師にも同様に存在する。教師366人を調査した結果、教育工学専門の教師は、知識が多く、コンピュータへの態度も積極的好意的であるが、管理職や一般教員の多く、特に女性教員の多くはコンピュータ拒否群に属することが明らかになった。これらの事実は、今後の学校におけるコンピュータ利用に際して考慮しなければならない点である。CL教育であれ、CAIであれ、少なくとも3分の1は存在するコンピュータ拒否群にとっては、親しみも興味も持てない授業になるだろう。これは、同じ程度存在する教師の拒否群にとっても同様である。したがって、初等中等教育におけるCL教育やCAIなどのコンピュータ利用教育に際しては、これら拒否群の扱いに工夫を加え、従来の授業や現職研修とは異なったカリキュラムや授業方法が必要になる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 今栄国晴: 日本科学教育学会第11回年会論文集. 11. 349-352 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今栄国晴: 第12回CAI学会研究発表大会論文集. 12. 260-263 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今栄国晴: 日本教育工学会第3回大会講演論文集. 3. 31-34 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今栄国晴: 日本科学教育学会第12回年会論文集. 12. 107-108 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今栄国晴: 教育工学関連学協会連合第2回全国大会講演論文集. 2. 403-404 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniharu, Imae: "Psychological structure of computer literacy" Paper presented at the 11th meeting of Japan Society of Science Education. 11. 349-352 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniharu, Imae: "Gender differences in computer literacy" Paper presented at the 12th meeting of Japan Society for CAI. 12. 260-263 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniharu, Imae: "Computer literacy of teachers" Paper presented at the 3rd meeting of Japan Society of Educational Technology. 3. 31-34 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniharu, Imae: "Curriculum for computer literacy instruction in elementary and secondary schools" Paper presented at the 12th meeting of Japan Society of Science Education. 12. 107-108 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniharu, Imae: "Curriculum for computer literacy in in-service education" Paper presented at the second Joint Conference on Educational Technology. 2. 403-404 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今栄国晴: 日本科学教育学会第12回年会論文集. 12. 107-108 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 今栄国晴: 教育工学関連学協会連合第2回全国大会講演論文集. 403-404 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 今栄国晴: 日本科学教育学会第11回年会論文集. 11. 349-352 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 今栄国晴: 第12回CAI学会研究発表大会論文集. 12. 261-263 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 今栄国晴: 日本教育工学会第3回大会講演論文集. 3. 31-34 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi