• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教育における実際的能力(観察能力等)育成のためのカリキュラムと指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62450090
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

小島 繁雄 (小島 繁男)  国立教育研究所, 次長 (30000037)

研究分担者 猿田 裕嗣 (猿田 祐嗣)  国立教育研究所, 研究員 (70178820)
松原 静郎  国立教育研究所, 主任研究官 (50132692)
下野 洋  国立教育研究所, 室長 (30142631)
梅埜 國夫 (梅埜 国夫)  国立教育研究所, 室長 (00132689)
三宅 征夫  国立教育研究所, 室長 (50000071)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード理科教育 / 実験・観測 / カリキュラム開発 / 実験テスト / 実験・観察
研究概要

1.岩手、東京、岐阜、岡山、広島の各都県教育センター所員および小・中・高の教師に協力委員を依頼し、小・中・高それぞれ実験調査用の小単元の設定とその授業展開案を作成した。
2.対象と指導案は、小学校6年「てこ」、中学校2年「電流による発熱」、高等学校1年「仕事」とし、それぞれについて対比的な2つの指導案を作成した。そして、岩手、岐阜、岡山、広島の各県教育センターにおいて選定した小学校、高等学校3校、中学校4校について、それぞれ2学級をとり、これらの指導案に基づいた授業を実施した。
3.実験授業の評価のための関連領域に関する学力調査問題、科学に対する態度質問紙、実験テスト問題等を作成し、実験授業終了後に実施した。
4.実験授業の評価結果の統計的な分析に基づいて、2つの実験授業案(A案:帰納中心的、B案:演繹中心的)の相対評価を行い、両者の特長を比較検討した。主な結果は次のとおりである。
(1) 実験テスト及び理科問題では、A,B案で差のはっきりした問題でA案の方がB案より正答率が高いものが多い。
(2) 態度質問紙では、科学及び理科学習に対する評価とも小学校ではA案、中学校ではB案の方が積極的態度を示し、高校では科学に対してB案の方が積極的な評価を行っている。科学観調査では、A案の方が得点の高い項目がほとんどである。
(3) 各項目の相互相関より、特に中学校において、考え方中心のB案の方が成績上位の生徒に良い環境を与え(実験テストや理科問題の得点、標準偏差より)、実験中心のA案の方は、逆に成績下位の生徒に良い影響を与えたのではいかと考えられる。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi