研究課題/領域番号 |
62460008
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 国立天文台 (1988) 東京大学 (1987) |
研究代表者 |
家 正則 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (30111446)
|
研究分担者 |
田中 済 東京大学, 理学部, 助手 (20011570)
渡辺 悦二 国立天文台, 岡山天体物理観測所, 助手 (00124686)
佐々木 敏由紀 国立天文台, 岡山天体物理観測所, 助手 (80178657)
西村 司朗 (西村 史朗 / 西村 史郎) 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 教授 (10012840)
浜部 勝 東京大学, 東京天文台, 助手 (00156415)
岡村 定矩 東京大学, 東京天文台, 助教授 (20114423)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
|
キーワード | CCD / 液体窒素冷却 / 分光学 / 低雑音・高感度 / セイファート銀河 / 星生成 / 遠赤外線 / 低雑音 / 高感度 / 近赤外線 / CCD(電荷結合素子) / 天体観測 / 活動銀河 / スペクトル / 特異天体 / 低雑音高感度受光素子 |
研究概要 |
本研究では銀河の分光学的な研究を行ない、またそのための高感度低雑音CCDカメラの開発を行なった。 銀河の分光学的な研究としては、2型セイファート銀河NGC4388やTololo 74の高分散スペクトルの解析からセイファート銀河のいわゆる狭線放射領域の構造を高精度で詳しく解明することに成功し、狭線放射領域が多重構造を有することを明らかにした。また、活発な星生成現象を併なうラスターバースト銀河Tololo 1924-416とマルカリアン 717の高分散スペクトルの解析から元素組成、星生成領域の内部運動、酸素原子の禁制線強度比異常、シェル構造の発見などの新しい知見をもたらせた。CCDの特徴を生かした近赤外線(700-1000nm)の分光観測の手法を確立するため、夜光輝線スペクトルの除去法の研究なども合わせて行ない、従来の観測法では不可能であったこの波長域での銀河の分光観測に道を拓いた。 分光学的な研究の前段として重要な多色撮像法や対物分光撮像法による特異銀河の探査についてもいくつかの試みを行った。特に原始銀河の探査を初めて行ない、従来の限界を越える結果を得た。 高感度低雑音CCDカメラの開発として、岡山天体物理観測所188c望遠鏡カセグレン分光器専用の低雑音CCDカメラを開発し、既存のCCDカメラ制御システムに連結して、システムの性能向上を実現した。このほかにも木曾観測所と岡山天体物理観測所でのCCDカメラ開発を援助し、我が国でのCCDカメラ技術の向上に貢献し、銀河の分光学的研究を巾広く行なえるようにすることができた。
|