• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中間エネルギー領域における標識光子および連続電子線を用いた2核子放出機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460011
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関東北大学

研究代表者

菅原 真澄  東北大学, 理学部, 教授 (30004287)

研究分担者 前田 和茂  東北大学, 教養部, 助教授 (20125652)
玉江 忠明  東北大学, 理学部, 助手 (10124174)
寺沢 辰生  東北大学, 理学部, 助手 (40004436)
鳥塚 賀治  東北大学, 理学部, 教授 (10004235)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード標識付光子 / 単色光子 / 2核子 / 陽子検出器 / 連続電子線 / 同時計測 / 電子線 / 光子 / 中間エネルギー
研究概要

原子核による光吸収断面積は、光子のエネルギーが40MeVから140MeVの領域において、原子核の集団運動や核子の励起等による光吸収過程が小さいため、互いに相関しあう2核子による光吸収機構に支配される。このエネルギー領域の光子によって励起された原子核の終状態から放出される2核子の角度及びエネルギー相関を観測することにより、核内核子の相関や中間電流効果を調べることが出来ると考えられている。本課題における研究では、測定する陽子及び中性子を効率良く同時計測するために、大立体角陽子検出器を製作した。この検出器は、プラスチックシンチレーターによる30組のΔEーE型カウンターテレスコープで構成されており、全立体角は1.02srでエネルギー分解能は陽子エネルギーの5〜10%である。中性子の測定は液体シンチレータを用いた。
実験は東北大学理学部原子核研究施設の標識付光子発生装置からの、エネルギー24〜102MeVの準単色光子を用い、(γ,n)、(γ,p)、(γ,np)、(γ,pp)の微分断面積で測定した。標的原子核は^4He,^<6,7>Li,^<10>Bである。得られた実験結果は、エネルギー損失の小さい領域において、殻に対応するエネルギーで放出される陽子の断面積は直接過程を径由すると仮定するとPWPA計算と良く一致し、この仮定の下にS及びP殻にある核子の運動量分布を求めることが出来た。測定出来る運動量範囲は(e;e┣D11p)では困難な高運動量に対応しており、この方法の有用性を示めすことが出来た。高いエネルギー損失領域からは2核子が放出されこれらの角度相関は重陽子のものと似ており、この領域における2核子(陽子ー中性子)による光吸収の重要性を示めすことが出来た。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] T.Suda: Journal of the Physical Society of Japan. 57. 5-8 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Yokokawa: Journal of the Physical Society of Japan. 57. 695-699 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Suda: 核理研研究報告. 21. 319-324 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Nomura: Proceedings of the Workshop on Photonuclear Reactions Using Continuous Electron Beam. 68-79 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Bates: Proceedings of the Workshop on Photonuclear Reactions Using Continuous Electron Beam. 63-67 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Maeda: Proceedings of the Workshop on Photonuclear Reactions Using Continuous Electron Beam. 18-29 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松山日出人: 核理研研究報告. 21. 319-325 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Suda: "Measurement of ^<10>B(gamma,p) and ^<10>B(gamma,pn) cross sections at Egamma=66-100 MeV" Jounal of the Physical Society of Japan. 57. 5-8 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Yokokawa: "Analyzing power of the ^<12>C(gamma,p) reaction measured using tagged polarized photons" Jounal of the Physical Society of Japan. 57. 695-698 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Suda: "Study of Photo-absorption Mechanism at Intermediate Energy Region" Research Report of Laboratory for Nuclear Science, Tohoku University. 21. 173-183 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Matsuyama: "Equipment for (e,e'p) experiment with plastic scintilator." Research Report of Laboratory for Nuclear Science, Tohoku University. 21. 319-325 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Maeda: "Results of Tagged Photon Experiments at Kakuriken" Research Report of Laboratory for Nuclear Science, Tohoku University (Proceedings of the Workshop on Photonuclear Reactions Using Continuous Electron Beam). Special Issue. 18-29 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Bates: "Status of the ^4He(gamma,n)^3He,^4He(gamma,pn) experiment" Research Report of Laboratory for Nuclear Science, Tohoku University (Proceedings of the Workshop on Photonuclear Reactions Using Continuous Electron Beam). Special Issue. 63-67 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Nomura: "The ^<6,7>Li(gamma,p) exprtiment." Research Report of Laboratory for Nuclear Science, Tohoku University (Proceedings of the Workshop on Photonuclear Reactions Using Continuous Electron Beam). Special Issue. 68-79 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Suda: Journal of the physical Society of Japan. 57. 5-8 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] J.Yokokawa: Journal of the Physical Society of Japan. 57. 695-699 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Suda: 核理研研究報告. 21. 319-324 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] I.Nomura: Proceedings of the Workshop on Photonuslear Reactions Using Continuous Electron Beam. 68-79 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Bates: Proceeding of the Workshop on Photonuclear Reactions Using Continuous Electron Beam. 63-67 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maeda: Proceeding of the Workshop on Photonuclear Reactions Using Continuous Electron Beam. 18-29 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松山日出人: 核理研研究報告. 21. 319-325 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] I.Nomura etal: (physical Review C).

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2019-03-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi