研究課題/領域番号 |
62460012
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
核・宇宙線・素粒子
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
牧島 一夫 東京大学, 理学部, 助教授 (20126163)
|
研究分担者 |
井上 一 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (40092142)
大橋 隆哉 東京大学, 理学部, 助手 (70183027)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
|
キーワード | X線検出器 / X線位置検出 / X線天文学 |
研究概要 |
本研究ではX線天文衛星への搭載を目ざして、位置検出型蛍光比例計数管(ISPC)の開発を行った。2年間の研究で、以下の成果が得られた。(1)ISPCの概念設計。種々のシミュレーションや予備実験によりISPCの基本設計を固め、開発環境の整備を行った。(2)位置検出型フォトチューブ(PSPT)の評価試験。PSPTは、ISPCガスセルの発光の強度と位置を測定するもので、ISPC開発の鍵となる要素のひとつである。本研究ではPSPTの特性を実験により詳しく調べ、その動作を理解するとともに、既存のPSPTにより所期の性能をもったISPCが開発可能との評価に達した。またPSPTの改良への指針を得た。(3)ISPC実験室モデルの製作。ガラス製のガスセルとクォーツ窓のPSPTを用いることで、実験室レべルで安定して動作するISPCの開発に成功した。さまざまな改良の結果、広い入射範囲(直径40mm)にわたり良いエネルギー分解能(5.9keVで8%)と十分な位置分解能(1mm以下)を達成できた。またISPC内部の物理過程やバックグラウンド除去の方法について、多くの知見を蓄積した。(4)衛星搭載品開発の準備。電子回路部や高圧電源の設計、機上データ処理ロジックの開発、PSPTの耐振化、べリリウム窓材の検討なども行い、衛星搭載用ISPCを製作するための準備作業を行った。 以上の成果により、3インチ径のPSPTを用いて、所期の性能をもつISPCを作る見通しを得ることができた。またISPC製作のノウハウを蓄積し、衛星搭載品を作る際に必要な基本技術を確立できた。よって本研究はその目的を十分に達成できたといえる。またこれは、わが国4機目のX線天文衛星として打上げが予定されている、ASTROーD衛星計画を支える、重要な成果と考えられる。
|