研究課題/領域番号 |
62460013
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
核・宇宙線・素粒子
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
新井 栄一 東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (50016846)
|
研究分担者 |
服部 俊幸 東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教授 (50134648)
小川 雅生 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (60016863)
小栗 慶之 東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助手 (90160829)
実吉 敬二 東京工業大学, 大学院・総理工エネルギー科学専攻, 教務職員 (80143650)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 重イオン / 核融合反応 / 蒸発残留核 / 飛行時間法 / 波高欠損 / 材料表面分析 / ク-ロン障壁 / 弾性散乱断面積 / 断面積測定 / 重イオンTOF測定 / 蒸発残留核の質量分布測定 / 軽い重イオンの完全核融合 / 重イオン飛行時間測定法 / 重イオンTOF / チャンネルプレート / 時間検出器 / 軽い核の核融合 / 反応放出粒子の質量とエネルギー分析 |
研究概要 |
A=10ー35の入射粒子とA=12ー60のタ-ゲット原子核の完全核融合反応をク-ロン障壁前後にエネルギ-においてシステマティックに測定し、反応断面積に核の変形の度合いや励起準位などがどのように影響するかを調べることをこの研究の目的とした。 反応断面積は蒸発残留核(ER)を飛行時間法(TO F)によって測定することを計画した。この判断の理由の中にはTO F法によるAの測定法は電子材料などの表面分析の新しい方法として注目されている弾性反跳粒子検出法(ER DA)への応用への展開がある。加速器としては東京工業大学重イオン線形加速器(正式名称は複合照射実験装置)を使った。まず、標準的な反応をいくつか測定して測定系をチェックした後、タ-ゲットとして^<12>・^<13>C、ビ-ムとして^<15>N、^<16>・^<18>Oの系の測定をした。理論値との比較は主に計算プログラムCA SC AD Eによって行った。このデ-タを解析して、このエネルギ-と質量の領域ではSB Dの波高欠損(PH D)の補正のための良いデ-タがないことが分かった。このためPH Dの測定と解析を始め、このエネルギ-と質量の領域に対して、発表論文が示すように、よいデ-タを得た。その次のステップとして、ビ-ムとして^<16>O、^<19>Fタ-ゲットとして^<54>・^<56>Feの系を測定した。この系の測定にはク-ロン障壁以下において、かなりの核融合断面積の増大が見られた。この理論解析はDasso等によるプログラムCCFUSにより行われている。また、応用研究として、TOFERDA法による材料表面分析については既にデ-タが出始めている。
|