• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岡山粒子望遠鏡によるミュ-オン点源探索

研究課題

研究課題/領域番号 62460016
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関岡山大学

研究代表者

和田 倶典  岡山大学, 理学部, 助教授 (10033200)

研究分担者 山下 敬彦  岡山大学, 理学部, 講師 (00032813)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード追尾型粒子望遠鏡 / ミュ-オン点現探索 / θ型鉄芯マグネット / Cygnus X-3 / 経緯儀 / 位相解析 / 粒子望遠鏡 / ミュ-オン点源探索 / 点源追尾 / 入射粒子運動量測定 / ミューオン点源探索
研究概要

電磁石付天体追尾型粒子望遠鏡を用いて、Cygnus X-3等の特定の天体を追尾し、それらの天体の方向からくるミュ-オンの時間変化や頻度を運動量及び荷電の正負を計測しながら観測するのが本研究の目的であった。補助金交付期間内に、この粒子望遠鏡と稼動システムの設計・製作を行い、完成させ、これらを用いての観測・デ-タ解析行った。基礎測定等による調整後、追尾測定の第一目標であるCygnus X-3の完全な計測は1989年10月02日から現在まで行われ、まだ観測を続行中であるが、一日につき5.5時間の追尾観測を行ってきて、そのうち1989年10月02日から1990年03月01日までの半年弱の測定期間に対してデ-タ解析を行うことができた。人射角で望遠鏡の軸に対し、±3.5°内のイベントの位相解析をvan der KlisとBonnet-Bidaudによって導出された周期値を使用して運動量別、電荷の+、-別に分けて行った。Cygnus X-3の一周期を20分割した位相解析で、μ^-の[4.0〜22.5]GeV/c(GeV:10^9eV)の運動量領域で位相値[0.65-0.7]に4.7σのピ-クを持つという明瞭な結果を得た。このピ-ク位相値はガンマ線や地下ミュ-オンの観測でも特徴的な値である。このピ-クはこの運動量領域より高い場合も低い場合も現われない。又、同じ運動量領域のμ^+でも全く現われない。μ^-でも全運動量領域を集計すると優位性が見えなくなってしまう。従って、通常の運動量弁別をしない場合は通常のミュ-オンにかくれてしまうことがわかる。低運動量でのμ^-の優位性はこれまでのどの研究グル-プも持ち得なかった新しい知見である。そのため、Cygnus X-3からのミュ-オンのオリジンにも新たな検討(例えば、低いエネルギ-ニュ-トリノ等)が必要になり、Cygnus X-3モデルの新たな発展を促すであろう。さらにニュ-トリノがオリジンだとなれば、ニュ-トリノ振動の実験やニュ-トリノ望遠鏡に対しても新しい見方が展開される等が期待される。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Y.Yamashita,T.Wada,H.Miyai,T.Katayama and I.Yamamoto:"Is Cygnus X-3 a Muon Point Source?" Proceedings of 2lst International Cosmic Ray Conference.(Adelaide,Australia). 9. 425-428 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miyai,T.Wada,T.Katayama,M.Tsuruda,Y.Yamashita,I.Yamamoto and K.Saito:"A New Counter Telescope with a Magnet spectrometer" Proceedings of 21st International Cosmic Ray Conference,(Adelaide,Australia). 9. 429-432 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. van der Klis and J.M.Boonet-Bidaud: Astro. Astrophys. 95. L5, 1981.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.C.Weeks, et al.: Publ. Astron. Soc. Pac. 93.474, 1981.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.L.Marshak, et al.: Proc. XXIIIrd Intern. on High Energy Physics, 1986.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Baym, et al.: Phys. Lett. B 160.181, 1985.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Benvenuti, et al.: Phys. Rev. Lett. 32.125-128, 1974.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.A.Bethe: "Phys. Rev. Lett. 56.1305, 1986"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Miyai,T.Wada,et al.: "A New Couter Telescope with Magnet Spectrometer" Proc.of 21st Int.Cosmic Ray Conf.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamashita,T.Wada,et al.: "Is Cygnus X-3 a Muon Point Source?" Proc.of 21st Int.Cosmic Ray Conf.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi