研究課題/領域番号 |
62460021
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体物性
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 治彦 東北大学, 理学部, 助手 (50004370)
|
研究分担者 |
坂爪 新一 東北大学, 低温センター, 助手 (20005896)
後藤 輝孝 東北大学, 科学計測研究所, 助教授 (60134053)
酒井 治 東北大学, 理学部, 助教授 (60005957)
大塚 泰一郎 東北大学, 理学部, 名誉教授 (80004240)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
|
キーワード | 核磁性 / 核断熱消磁冷却 / 反強磁性共鳴 / 核スピン・オーダー / 増巾核スピン / カピツア抵抗 / 核磁気秩序 |
研究概要 |
1.反強磁性共鳴:本研究の主目的の1つ、電子との相互作用で増巾された核スピンの反強磁性共鳴実験は成功した。増巾された核スピン系は、秩序状態の実現された物質が少ない事、またその共鳴周波数がJ度測定の難かしい領域である為、これまで秩序状態の磁気共鳴測定はない。我々は本研究費で購入したシンセサイザー発振器と波形解析装置を現有装置及び、手作りの装置と組合わせて用い、Cs_2NaHaCl_6のHo核スピンの反強磁性共鳴信号の測定に成功した。又同じく購入した周波数カウンターを手作りの装置と組合わせて核スピン帯磁率測定を同時に行い、核スピンの温度測定をして反強磁性共鳴磁場の温度変化を測定した。これらの測定結果を理論的に解析し、核スピン間の相互作用、及びスピン構造に関してかなり精度の高い情報が得られた。又同じく増巾核スピン系のHoVO_4についても上記の装置によって反強磁性共鳴実験の測定に成功した。HoVO_4の場合、理論的取扱いが複雑で、現在解析中である。今後測定を補充して理論的解析を完了させ、増巾核スピン系の反強磁性共鳴に関して総合的理解を得たい。 2.純金属の核スピン・オーダー:本研究のもう1つの目的である純金属の核スピン・オーダーは、補助金の減額により超伝導マグネットの購入が出来なかったので予備段階にとどまっている。純金属の核スピン・オーダーを実現させるための冷却は、銅の核断熱消磁冷却を1段目とし、2段目に試料の金属の核スピン自体の核断熱消磁冷却によって行う予定である。我々が計画しているSc金属の場合、1段目で約1mKまで冷却しその温度から8Tの磁場で断熱消磁冷却すれば核スピン・オーダーまで冷却出来る予定である。1段目の銅の断熱消磁冷却装置は作製し、試運転を行ったところ1mK以下まで冷却出来た。近い将来に純金属の核スピン・オーダーを実現したい。
|