• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPS測位干渉法を用いたプレート境界の地殻変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460042
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 照之  東京大学, 地震研究所, 助教授 (80134633)

研究分担者 村田 一郎  東京大学, 地震研究所, 教授 (20012916)
石井 紘 (石井 絋)  東京大学, 地震研究所, 教授 (30004386)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1989年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードGPS / 地殻変動 / 測位 / 干渉測位 / 宇宙技術 / プレート / プレート境界 / 測位干渉法 / プレ-ト / プレ-ト境界
研究概要

前2年の実績をふまえ、設置した観測網での再測に力点をおいて観測研究を実施した。但し、関東・伊豆に設置した観測網での観測については別途地震、噴火予知関連の研究費によって実施できたので、本研究課題では富山、立山を中心とする北陸地域の観測に力点をおいた。昨年度WM101を使用したのに比べ、今回は2周波数用に改良したWM102を使用した。WM102は年度の初め頃導入されたので、北陸地方における観測に先立ち地震研屋上の約4mの基線でWM102による予備観測が実施され、地上測量との比較や再現性で2〜3mmの精度が得られた。この間、衛星の配置に関しても2月から新たにBLOCK IIの衛星が打ち上げられたため、観測条件が格段に改善された。
予備調査に引き続き、10月14日から17日の4日間北陸地方における観測が実施された。観測時間は数時間の4衛星可視時間を含む8時間以上とることができた。観測点は昨年の富山、立山、金沢のほか京大上宝観測所、宇治、野辺山でも観測を実施した。このため300kmを越えるような長距離の基線を観測することができた。得られた資料について基線解析を実施したところ数十kmから400km近い基線のほとんどの基線について基線長でほぼ0.5ppmをきるような良好な短期再現性が得られた。また、12月に実施した相模湾周辺地域における観測でも同様の短期再現性が得られた。このような良好な結果が得られたのは衛星の配置が改善されたことが第一の要因にあげられるが、ソフトウェアの改良すなわち整数不確定性の除去における新しい手法の導入も重要であると考えられる。現在さらに野辺山におかれた固定点(fiducial site)でのVLBIとの結合について研究を進めており、この固定点の導入により結果はさらに改善できると思われる。今後本研究を継続実施することにより長期再現性の詳しい調査が可能となり、地殻変動研究への新しい応用への道が開けることになると期待される。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] Ishii,H.,and T.Kato: "Detectabilities of earthquake precursors using GPS,EDM and strain meters,with special reference to the 1923 Kanto earthquake" Journal of Geodetic Society of Japan. 35. 75-83 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,T.,and K.Nakajima: "Regional crustal movements in Japan and geodesy by space techniques" Journal of Geodetic Society of Japan. 35. 171-185 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,T. et al: "GPS campaigns in the Hokuriku district,central Japan" Proceedings of the Japanese Symposium on GPS(1989). 13-18 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田一郎 他: "相模湾周辺におけるGPS観測(概論)" 測地学会誌. 36. 23-36 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata,I.et al.: "A fundamental experiment of high accurate GPS interferometer" Bull.Earthq.Res.Inst.65. 277-287 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,T.: "GPS JAPAN ′90" GPS Bulletin. 3. 1-3 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 照之: "地殻変動研究の立場からみた地震・地球動力学研究の最近の発展" 地震. 44. 365-379 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura,Y.,I.Murata and T.Kato: "Linkage among VLBI,WGS84 and Tokyo datum coordinates at Nobeyama" Proceedings of the Symposium on the Present State and the Future in the Study of Geoid. 89-96 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The Research Group for ″GPS JAPAN ′90″: "The nationwide GPS campaign in Japan ″GPS JAPAN ′90″ (General Report)" Proceedings of the Japanese Symposium on GPS (1991). 226-234 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,T.et al.: "A baseline experiment of interferametric GPS at the EDM network in the south Kanto area,Japan" Journal of Geodetic Society of Japan. 37. 227-235 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 紘 他: "震研90型水管傾斜計の開発と観測 -メカニカルな拘束のないフロート型-" 地震研究所彙報. 67. 79-87 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 照之: "GPS観測における最近の成果と展望" VLBI 国内ネットワーク シンポジウム集録. 100-103 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chem,G.and T.Kato: "A method of strain field calculation from GPS observations and its application to the Sagami Bay area,Japan" Journal of Geodetic Society of Japan. 38. 89-102 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,T.et al.: "Application of space techniques to geodesy and geodynamics in Japan" Journal of Physics of the Earth. (Submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,T.: "Recent global and regional studies using GPS -a brief overview-" Journal of Geodetic Society of Japan. (Submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本測地学会編著(加藤,村田 共著): "GPS-人工衛星による精密測位システム-(改訂版)" (社)日本測量協会, 272 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii, H., and T.Kato: "Detectabilities of earthquake precursors using GPS,EDM and strain meters, with special reference to the 1923 Kanto earthquake" J.Geod.Soc.Jap.35. 75-83 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T., and K.Nakajima: "Regional crustal movements in Japan and geodesy by space techniques" J.Geod.Soc.Jap.35. 171-185 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, I., T.Kato, S.Watada, Y.Hirata, S.Izutuya, A.Tsuchiya, and A.Iga: "A fundamental experiment of high accurate GPS interferometer" Bull.Earthq.Res.Inst.65. 277-287 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kato, A.Takeuchi, Y.Yabuta, K.Hirahara, Y.Kono, T.Nagao, S.Okubo, K.Kawai, and T.Miyaji: "GPS campaigns in the Hokuriku district, central Japan" Proc.Jap.Symp.GPS (1989). 13-18 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, I., M.Kasahara, A.Yamamoto, R.Ichikawa, S.Miura, K.Tachibana, S.Nakao, K.Nida, Y.Fujii, K.Nagasaka, T.Kanazawa, H.Wakita, T.Yabuki, B.Shibazaki, T.Kato, S.Okubo, S.Watada, E.Kawai, H.Ishii, S.Matsumoto, Y.Hirata, M.Satomura, Y.Sasaki, W.Usui, F.Kimata, Y.Sumino, T.Okuda, R.Miyajima, M.Nakamura, K.Nakamura, K.Ito, Y.Yabuta, S.Fujiwara, T.Tanaka, K.Hirahara, Y.Hoso, M.Koizumi, T.Tabei: "GPS observation in and around the Sagami Bay, south Kanto, Japan (General report)" J.Geod.Soc.Jap.36. 23-36 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T.: "GPS JAPAN '90" GPS Bulletin. 3. 1-3 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T.: "Recent developments in earthquakes studies and Global dynamics based on crustal deformation studies" J.Seiosm.Soc.Jap.44. 365-379 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chen, G., and T.Kato: "A method of strain field calculation from GPS observations and its application to the Sagami Bay area, Japan" J.Geod.Soc.Jap.38. 89-102 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, Y., I.Murata, and T.Kato: "Linkage among VLBI,WGS84 and Tokyo datum coordinates at Nobeyama" Proc.Symp.Pres.Stat.Fut.Stud.Geoid. 89-96 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The Research Group for "GPS JAPAN '90", The nationwide GPS campaign in Japan "GPS JAPAN '90" (General report)" Proc.Jap.Symp.GPS (1991). 226-234 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T., I.Murata, S.Watada, S.Matsumoto, Y.Hirata, T.Takahashi, A.Tsuchiya, and A.Iga: "A baseline experiment of interferometric GPS at the EDM network in the south Kanto area, Japan" J.Geod.Soc.Jap.37. 227-235 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii, H., S.Matsumoto, K.Suzuki, Y.Hirata, T.Takahashi, T.Wakasugi, S.Watanabe, and T.Kato: "Developoment of a new water-tube tiltmeter (ERI-90 Type)-float type without mechanical suspension-" Bull.Earthq.Res.Inst.67. 79-87 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T.: "Research Group for GPS,Results and rationale of inter-agency cooperative researches on GPS" Chikyu monthly. 157. 409-415 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T.: "Recent results and future possibilities of GPS geodesy in Japan" Proc.Symp.Domest.VLBI Net.100-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T., M.Imae, M.Sasaki, M.Murata, and H.Kunimori: "Application of space techniques to geodesy and geodynamics in Japan" J.Phys.Earth. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii,H.and T.Kato: "Detectabilities of earthquake precursors using GPS,EDM and strain meters,with special reference to the 1923 Kanto earthquake" Journal of the Geodetic Society of Japan. 35. 75-83 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,T.and K.Nakajima: "Regional crustal movements in Japan and geodesy by space techniques" Journal of the Geodetic Society of Japan. 35. 171-185 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村田一郎他: "GPS干渉測位法による基礎実験" 地震研究所彙報.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村田一郎他: "相模湾周辺におけるGPS観測(概論)" 測地学会誌. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,T.et al.: "The GPS campaigns in the Hokuriku district,Japan" Proceedings of the GPS Symposium 1990,Japan (仮題). (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 日本測地学会編著(加藤,村田,他共著): "GPS-人工衛星による精密測位システム-(改訂版)" (社)日本測量協会, 272 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Teruyuki,Kato: GPS研究会集録. 173-179 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 平山智啓: GPS研究会集録. 238-243 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tereyuki,Kato: 測地学会誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi,Ishii: 測地学会誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] GPS大学連合: "GPSワークショップ1989"集録. 123-128

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤照之;村田一郎;土屋淳: 測地学会誌. 32. 174-180 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,T;Ichiro Murata;Atsushi Tsuchiya: SUBMITTED TO AGU monograph. 263 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋淳;加藤照之;村田一郎他: "GPS-人工衛星による精密測位システムー" 社団法人 日本測量協会, 69 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi