• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雪氷中に個まれる火山灰起源の磁性粒子の挙動

研究課題

研究課題/領域番号 62460043
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関富山大学

研究代表者

川田 邦夫  富山大学, 理学部, 助手 (20019003)

研究分担者 小林 武彦  富山大学, 教育部, 教授 (80019257)
船木 實  国立極地研究所, 資料系, 助手 (10132713)
酒井 英男 (酒井 井男)  富山大学, 理学部, 助手 (30134993)
広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード火山灰を含む雪氷 / 磁性粒子 / 雪粒子 / 自然残留磁化の獲得 / 地球磁場 / 配向 / 火山灰中の磁性物質 / 雪氷中の汚れ層
研究概要

南極氷床などに見られる火山灰を含む汚れ層は、しっかりした自然残留磁化をもっていることが知られており、その磁化の獲得機構を明らかにしようとするのが、この研究である。このため一方で、雪粒子に磁性をもつ岩石粉末を混ぜ、低温室に保持しながら地球磁場による磁化獲得の過程を時間毎に磁化測定と顕微鏡観察を行って調ベ、他方、北アルプス立山にある比較的古い氷体を残す雪渓の雪氷試料について自然磁化獲得の実際を調ベた。
実験室の研究では自然雪や人工的にふるい分けした雪などに各種磁性物質の粉末を混入したものを初期試料とし、約-20℃、-10℃、-2℃等の条件下で保持したものを調ベたが、磁性粒子を含む雪氷の磁場方向への磁化獲得の機構は雪氷の変態に伴って磁性粒子がある時期に向きの自由度を持ち、その過程で磁場方向に向いた状態で定着するものという結果を得た。乾雪の場合、雪粒子の結合が丈夫になっていく過程では焼結によって変態が進行するが、最初無方位に弱く付着していた磁性粒子は水分子の表面拡散や昇華による結合部への移動に伴い、雪粒から離れて向きを変える機会を得、外部磁場による力を受けた状態で再付着したり、結合部のくびれた部分などに集まり気味に固定される。このことは少し厚めに製作したアニリン固定法による雪氷試料の薄片観察により確認できた。湿雪の場合、ざらめゆきへの変態となるが、雪粒子表面にある水膜によって磁性粒子は容易に自由度を得る。そして凍結・融解のくり返される中で雪粒同士の結合部のくびれや凹部に強く集合した状態で磁場方向に配向気味に固定されることがわかった。
野外の雪渓で採取された試料は中緯度にある氷河や雪渓で見られる湿雪の変態によって氷化に至ったものと考えられる。現段階で詳細な結論までには至っていないが、汚れ層の部位に磁化の集中化が現われていて、氷体の流動に関わる知見を得る可能性をもつ。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Hideo SAKAI: Proceeding of the NIPR Symposium on Polar Meteorology and Glaciology. No.1. 140-145 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko KOBAYASHI: Proceedings of Kagoshima International Conference on Volcanoes 1988. 514-517 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川田邦夫: Contribution to Mountain Sciences. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo SAKAI: "Acquisition of Natural Remanent Magnetization in Snow and Ice Containing Rock Dust" Proceedings of the NIPR Symposium on Polar Meteorology and Glaciology. No.1. 140-145 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko KOBAYASHI: "The Tephrochronological Study for Recent Volcanic History of Strato-volcanoes in Central Japan Based on Their Small-scale Tephra Layers." Proceedings of Kagoshima International Conference on Volcanoes 1988.514-517 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio KAWADA: "Glaciological Studies on Upper Ice Layers in the Kuranosuke Perennial Snow Patch, Northern Japanese Alps" Contributions to Mountain Sciences. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo,SAKAI: Proceedings of the NIPR Symposium on Polar Meteorology and Glaciology. No.1. 140-145 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiko,KOBAYASHI: Proceedings of Kagoshima International Conference on Volcanoes 1988. 514-517 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川田邦夫: Contributions to Mountain Sciences. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo SAKAI: Proceedings of the NIPR Symposium on Polar Meteorology and Glaciology. No.1. 140-145 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru FUNAKI: Earth & Planetary Science Letter. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiko KOBAYASHI: Proceedings of Kagoshima International Conference on Volcanoes 1988. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 川田邦夫: Contribution to Mountain Sciences. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi