研究課題/領域番号 |
62460045
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
永田 豊 東京大学, 理学部, 教授 (80011493)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 南極海流 / 海洋フロント / 昭和基地 / 海況の経年変化 / 海水位の季節変化 / 海水位の経年変化 / 冬季の水位上昇 / 海氷 / 南極還流 / 海面水位 / 南極環流 |
研究概要 |
世界の各大洋を結ぶ接点である南極環海は、その中で緯度線に沿って地球を巡り得る唯一の海であり、世界海洋循環研究におけるキイエリヤとなっている。我が国の南極観測の一環として、昭和基地への往復時に海洋観測が実施されており、また昭和基地においては連続的な潮位観測が実施されている。いずれの資料もすでに20年を越す蓄積があるが、これらの資料について十分な解析が行われていなかった。この研究ではこれらの資料を解析して、南極環流の構造とその経年変化・季節変化を調べることを目的とした。まず、「しらせ」等の砕氷船による昭和基地への往復時における資料をもとにしての海流の境界に形成される各種のフロントの性質と位置の経年変化を調べ、興味ある経年変動を見いだした。しかし、経年変化と見なされそうな変動が、船のコ-スの年による変化、あるいはフロントの微細構造の変化として解釈すべき事例が幾つも見つかり、海洋観測のみでは十分な結論が得られないことが分かった。そこで、連続的な記録のある昭和基地における水位記録の解析を2年度から加えた。水位記録には顕著な経年変動が認められるが、それと共に、中緯度地方の場合とは全く逆に、水位が冬季に上昇し、夏季に低下するということに気付いた。これに対応するような季節変化は海流や気象要素にはなく、原因は海洋内部に求めざるを得ない。低温の極域では塩分の効果が、海水密度したがって水位変化により顕著に効いてくる。基地周辺の冬季を含む海洋構造の変化の観測資料などから、冬季に比較的塩分の薄い表面混合層の厚さが発達するとすれば、この効果によって、十分水位の季節変化を説明し得る可能性は示された。しかし、定量的な対応関係については、十分な解明が出来なかった。なお、最終年度には南極域の海氷面積の季節・経年変化についても調べ興味ある結果を得ているが、これら相互関係については、今後の研究に持ち越した。
|