• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極域の氷床・氷河の堆積年代に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460047
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

藤井 理行  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (20125214)

研究分担者 神山 孝吉  京都大学, 理学部付属物理学研究施設, 助手 (70135507)
和田 誠  国立極地研究所, 研究系, 助手 (40132716)
西尾 文彦  国立極地研究所, 資料系, 助教授 (40044789)
渡辺 興亜  国立極地研究所, 研究系, 教授 (60111861)
川口 貞男  国立極地研究所, 教授 (40000153)
神沢 博  国立極地研究所, 研究系, 助手 (20150047)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1988年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1987年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード雪極氷床 / 氷河 / 年代決定 / 雪氷コア / トリチウム / 炭酸ガス / 鉛210 / 酸素同位体組成 / 南極氷床 / 放射性同位体 / 炭素14 / 南極 / 氷床
研究概要

極域における氷床、氷河の堆積年代のさまざまな方法について、特に微量分析の技術的確立を計るとともに、堆積環境や地域の異なる多くの地域についてその適用を検討し、次の結果を得た。
1.積雪が多い(年積雪量30cm以上)地域では、層位学的な季節変化を適用できるため、確度の高い年代の推定が可能となる。南極においては、SO4、NO3などの酸系統のイオンが明瞭な季節変化をする他、トリチウム濃や酸素同位体も季節変化を示す。一方、海塩成分や固体微粒子は半年周期を示す。
2.火山テラフ層は、示準層として年代決定に有効である。南極では、基準となる火山活動が明瞭でないため、将来の課題であるが、テラフ層を用いてこの年代対比は可能である。
3.また、相対的年代の推定方法として、地球規模でほぼ均一に拡散している炭酸ガス濃度などを用いる方法も考えられる。
4.夏期に融解が起こるが、浸透して氷化する上積氷の地域では、堆積の季節性の保存は悪いが、年層の特性は失われないので、トリチウム濃度などにより堆積年代を決めることができる。
5.物質の輸送過程や堆積機構の異なる地域からの雪氷コアに対し、最も合理的と思われる堆積年代の確定方法を体系づけることができた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Fujii,Y.: Annals of Glaciology. 10. 38-42 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井理行: 地学雑誌. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,O.: Annals of Glaciology. 10. 158-192 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamiyama, K.: Autarctic Records. 31. 163-170 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuoka,T.: Bulltin of Volcanological Society of Japan. 32. 103-118 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, Y.: "Microparticle concentration and electrical conductivity of a 700 m ice core from Mizuho Station, Antarctica" Annals of Glaciology. 10. 38-42 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, O.: "Depositional regime of the Katabatic slope from Mizuho Plateau to the coast, east Antarctica." Annals of Glaciology. 10. 188-192 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaniyama, K.: "Glaciological and chemical characteristics of snow in the inland plateau, east Queen Maud Land, Antarctica" Antarctic Records. 31. 163-170 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuoka, T.: "Correlation of tephra layers in Antarctic ice by trace element abundances and refractive indicies of glass shards." Bulltin of Volcanological Society of Japan. 32. 103-118 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii: Annals of Glaciology. 10. 38-42 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井理行: 地学雑誌. 印刷中. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,O.: Annals of Glaciology. 10. 188-192 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fujii;Y.Masuda: Proceedrngs of NIPR Symposium on Polar Meteorology and Glaciology. 2. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fujii;O.Watanabe: Annals of Glaciology. 10. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] O.Watanabe;Y.Fujii;K;Satow: Annals of Glaciology. 10. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi