研究課題/領域番号 |
62460047
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
藤井 理行 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (20125214)
|
研究分担者 |
神山 孝吉 京都大学, 理学部付属物理学研究施設, 助手 (70135507)
和田 誠 国立極地研究所, 研究系, 助手 (40132716)
西尾 文彦 国立極地研究所, 資料系, 助教授 (40044789)
渡辺 興亜 国立極地研究所, 研究系, 教授 (60111861)
川口 貞男 国立極地研究所, 教授 (40000153)
神沢 博 国立極地研究所, 研究系, 助手 (20150047)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1988年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1987年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 雪極氷床 / 氷河 / 年代決定 / 雪氷コア / トリチウム / 炭酸ガス / 鉛210 / 酸素同位体組成 / 南極氷床 / 放射性同位体 / 炭素14 / 南極 / 氷床 |
研究概要 |
極域における氷床、氷河の堆積年代のさまざまな方法について、特に微量分析の技術的確立を計るとともに、堆積環境や地域の異なる多くの地域についてその適用を検討し、次の結果を得た。 1.積雪が多い(年積雪量30cm以上)地域では、層位学的な季節変化を適用できるため、確度の高い年代の推定が可能となる。南極においては、SO4、NO3などの酸系統のイオンが明瞭な季節変化をする他、トリチウム濃や酸素同位体も季節変化を示す。一方、海塩成分や固体微粒子は半年周期を示す。 2.火山テラフ層は、示準層として年代決定に有効である。南極では、基準となる火山活動が明瞭でないため、将来の課題であるが、テラフ層を用いてこの年代対比は可能である。 3.また、相対的年代の推定方法として、地球規模でほぼ均一に拡散している炭酸ガス濃度などを用いる方法も考えられる。 4.夏期に融解が起こるが、浸透して氷化する上積氷の地域では、堆積の季節性の保存は悪いが、年層の特性は失われないので、トリチウム濃度などにより堆積年代を決めることができる。 5.物質の輸送過程や堆積機構の異なる地域からの雪氷コアに対し、最も合理的と思われる堆積年代の確定方法を体系づけることができた。
|