• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

綾状構造の研究一琉球列島四万十帯の重複変形

研究課題

研究課題/領域番号 62460052
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関琉球大学

研究代表者

木崎 甲子郎  琉球大学, 理学部, 教授 (20000797)

研究分担者 林 大五郎  琉球大学, 理学部, 助手 (30112444)
加藤 裕三 (加藤 祐三)  琉球大学, 理学部, 助教授 (70004372)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード綾状構造 / 四万十帯 / ブロック構造 / 重複変形 / 3次元歪み解析 / 慶良間層 / 琉球列島
研究概要

綾状構造とは二方向の断層によって囲まれた地層ブロックが、その単位ごとに走行が直交あるいは斜交し、全体として綾織りに似た構造をしめすものである。この構造は四方十帯南部にあたる沖縄島や慶良間諸島に認められ、その精査を実施した。
慶良間諸島内の渡嘉敷島調査の結果、漸新世後期に形成された北東-南西系の褶曲と断層を含む構造が、更新世はじめの北西-南東系の断層運動によってブロックとなり、アトランダムなトレンドをもつこのブロック構造が完成されたことが判明した。これは明らかに、構造運動の重複を意味する。また、各ブロック内にはドーム、ベースン構造が存在することがはっきりしたが、これも重複変形の証拠をしめすものである。
沖縄島では、慶良間層のB部層に対比される嘉陽層砂岩の、セキエイ粒子を歪みマーカーとして3次元歪み解析を実施した。その結果、この層の褶曲構造は未固結時の形成によるものであった。したがって、期待された歪み場の解析によって、渡嘉敷島で明らかになった重複変形を、ミクロの場で明らかにする試みは、今後の問題に残された。
しかしながら、この構造の研究は構造地質学に新しい視野を加えることは間違いない。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 林大五郎: 地質学雑誌. 94. 757-768 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI,Daigoro: "Three dimensional finite strain analysis-with reference to Kayo Formation,Kunchan Group,Okinawa-Jima-." Jour.Geol.Soc.Japan. 94. 757-768 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林大五郎: 地質学雑誌. 94. 757-768 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi