研究課題/領域番号 |
62460060
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用物性
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
岡田 正和 広島大学, 生物生産学部, 教授 (70034478)
|
研究分担者 |
八瀬 清志 広島大学, 生物生産学部, 助手 (50175650)
稲岡 紀子生 弓削商船高等専門学校, 教授 (80044139)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | 有機薄膜 / 真空蒸着 / モルフォロジー / 分子配向 / エピタキシャル成長 / 高分解能電子顕微鏡 / 高品質有機薄膜 / 有機超薄膜 / 薄膜成長 |
研究概要 |
到達真空度が1×10^<-8>Torr(1.3×10^<-6>Pa)の分子線蒸着が可能な高品質有機薄膜作製装置を設計・購入し、その特性と分子線蒸着条件を明らかにした。対象とした有機分子は、脂肪酸(パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、およびベヘン酸)、その高級アルコールとのエステル(ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、およびステアリン酸プロピル)、脂肪酸の2価金属塩(ステアリン酸カルシウム、アラキン酸カルシウム、およびアラキン酸カドミウム)である。蒸着条件のパラメータとしては、蒸着速度、基板の種類(アルカリハライド、雲母、金属蒸着膜、ガラス、非晶質カーボン膜など)、基板温度である。これらの物質および蒸着条件は、蒸着時の真空度の異なる、従来の高真空蒸着装置(到達真空度:1×10^<-7>Torr(1.3×10^<-5>Pa))の結果とほぼ一致した。したがって、長鎖有機分子の真空蒸着による成膜においては、得られた薄膜の外形(モルフォロジー:morphology)と膜中の分子配向には、装置の到達真空度の違いはなかった(初年度)。 しかし、薄膜形成の初期過程の研究においては、真空の質と到達真空度が重要な因子となることが明らかとなった。アラキン酸カドミウムを用いた膜厚が5nm以下の超薄膜の作製を行い、膜中の分子配向を高分解能透過型電子顕微鏡を用いて明らかにした。また、脂肪酸の中心金属の異なる塩の薄膜形成を試み、銅塩を除いて2価の遷移金属塩(鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛)による違いがないことが明らかになった(次年度)。
|