• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面顕微鏡によるミクロ塑性流体潤滑状況の直接観察に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460083
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関横浜国立大学

研究代表者

工藤 英明  横浜国立大学, 工学部, 教授 (90017848)

研究分担者 坪内 昌生  横浜国立大学, 工学部, 助手 (20017908)
小豆島 明  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (30111462)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードミクロ塑性流体潤滑 / 引抜加工 / 直接観察 / 剛塑性有限要素法 / 封入潤滑油 / 画像処理 / 潤滑油粘度 / 凹部形状変化
研究概要

1.簡単な透明ガラスをダイとする引抜工具及び引抜装置を試作し、アルミニウム板を引抜くさいのガラス面に接した板面を撮影する実験を行い、0.8mm/sの低引抜速度においても、引抜板面の凹みから潤滑油が周辺にあふれでるミクロ塑性流体潤滑らしい状況が観察できることを見出した。
2.表面凹みに潤滑油を蓄えた金属がバルク変形を与えられるさいの表面変形と潤滑油圧力上昇を剛塑性有限要素法によって計算し、10%程度の静的バルク圧縮によって油圧が、表面凸部圧力とほとんど同じなることが分り、潤滑油の周辺へのあふれ出しによるミクロ塑性流体潤滑機構の可能性が確証された。
3.表面に多数の不規則な凹みがある場合、これを画像から、例えば、全表面積に対する全凹みの面積の割合を自動的に算出できる画像処理システムとソフトウェアを開発した。その画像処理装置を用いて、凹部が接触域内入口から出口に向かって移動するさいの凹部の面積変化を測定することを試み、その凹部の形状変化に及ぼす潤滑油粘度の影響について定量的に調べ、次の結果を得た。
(1)接触域入口での材料の凹部の形状変化は、ダイ角が一定であれば、粘度によらず一定である。
(2)圧下率4%では、接触域内において潤滑油の粘度が低いほど凹部の面積は小さくなる。
(3)圧下率が4%を越えて、凹部にトラップされた潤滑油が真実接触領域に流出するとき、粘度の低いものほど凹部から流出する量は多い。
4.0.5から50mm/sの広連度範囲で上記工具を取り付けて引抜実験を行いうる引抜試験機を設計・設置した。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Kudo;A.Azushima: Proc. 2nd Intern.Conf.on Technology of Plasticity,Stuttgart. 1. 373-384 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小豆島明,坪内昌生,工藤英明,古田憲明,峯村憲: 塑性と加工(日本塑性加工学会誌).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Kudo; Akira Azushima: "Interaction of Surface Microstructure and Lubricant in Metal Forming Tribology" Proc. 2nd Intern. Conf. on Technology of Plasticity, Stuttgart. 1. 373-384 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Azushima; Masao Tsubouti; Hideaki Kudo; Muneaki Furuta; Ken Minemura: "Direct Confirmation of the Micro-Plasto-Hydrodynamic Lubrication Mechanism at tha Interface between Workpiece and Forming Die" Journal of the Japan Society for Technology of Plasticity.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小豆島明,坪内昌生,工藤英明,古田憲明,峯村憲: 塑性と加工.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kudo: Proc,2nd Intern Conf.on Technology of Plasticity Stuttgart. 1. 373-384 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi