研究課題/領域番号 |
62460126
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
萩原 宏 京都大学, 工学部, 教授 (00025818)
|
研究分担者 |
井上 知子 京都大学, 工学部, 教務職員 (40109145)
新實 治男 京都大学, 工学部, 助手 (40144331)
柴山 潔 京都大学, 工学部, 助教授 (70127091)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1988年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1987年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 並列処理計算機 / 並列処理 / 論理型言語 / リダクション・マシン / グラフ・リダクション / 並列計算機 |
研究概要 |
本研究では、論理型プログラミングを支援する計算モデルとして新しく並列リダクション方式を提案し、それを用いて高度並列処理システムの要素プロセッサ/メモリを開発した。高度並列処理システムの構築においては、VLSI化された素子の組み合わせやプロセッサ間ネットワークなどというハードウェアが分担する機能と、問題そのものが本質的に備えている並列性を引き出すためにソフトウェアが分担する機能との、並列処理におけるトレードオフの決定が重要である。本研究では、ハードウェアやファームウェアが分担する並列処理単位をプロセス・グラフのリダクションと定め、その並列処理単位自体を高速化するために、それに対応する要素プロセッサ/メモリのハードウェア機構をさらに並列化することを試みた。また、リダクション・マシンの応用分野を拡大する問題適応化技術を確立するために、高度並列処理システムにおける各種のトレードオフについて、要素プロセッサを対象に具体例に基づき考察し、明らかにした。 具体的な研究成果として次の6点を挙げることができる。 1.知識情報処理の実行過程をプロセス・グラフのリダクションとする新しい高度並列処理方式を提案し、評価を加えた。 2.リダクションにおけるハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアのトレードオフを決定し、高度並列処理システムの単位要素機能を確定した。 3.問題に内在する並列性をグラフの並列リダクション過程に変換する問題適応化方式を開発した。 4.並列リダクション・マシンにおける要素プロセッサ・アーキテクチャを設計した。 5.要素プロセッサ・ハードウェアを開発し、その高速化方式について検討した。 6.単位要素を組み合わせて高度並列化を図る方式やそれを実現したシステムにおける各種トレードオフについて実験的に考察した。
|