• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無電池式センサを用いた体内植込み型多点温度測定システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460138
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関新潟大学

研究代表者

斉藤 義明  新潟大学, 工学部, 教授 (70018480)

研究分担者 堀 潤一  新潟大学, 工学部, 助手 (80209262)
木竜 徹  新潟大学, 工学部, 助教授 (80115021)
牧野 秀夫  新潟大学, 工学部, 助手 (80115071)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1988年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード無電池式センサ / 体内植込み型 / 多点温度測定 / パラメトロン回路 / 水晶温度センサ / テレメータ / 高周波加温 / 体内植込み形センサ / 水晶振動子温度センサ / 温熱治療 / ハイパーサーミア
研究概要

本研究は電池を用いないセンサを生体内に植込み生体内の多点の温度を測定するシステムについて行なったものであるが、センサの方式によって2通りの方法を考案した。1つは測定部位からリード線を引伸して皮下に置かれたコイルと接続するものであり(以下a方式と略す)、他の1つはリード線を用いないで深部温度を測定するものである。(以下b方式と略す)。当然前者のセンサの構成は簡単であり小型化出来るが、後者の方はセンサの構成が複雑になり或程度大きくなる。しかし、リード線が無いため手術が簡単になる等利点がある。利用条件によって使い分ける事になる。
a方式では、10点の測定を行うシステムについて、温度依存性を有する水晶振動子の周波数間幅の決定、必要なスキャン周波数隔、スキャン時間、スキャン速度を検討した。また。測定誤差を少なくするために、各結合コイスキャン速度を検討した。また、測定誤差を少なくするために、各結合コイルの配置を花びら様構造にする工夫を行なった。この結果、検出コイルとプローブコイルの間隔が2cm以内ならば0.1℃以内の誤差試で10チャンネルの測定が可能であるシステムを完成した。再現性の問題、高周波電磁界による誤動作の問題、アナログ回路とデイジタル回路が同居する問題等を解決した。
b方式では、パラメトロンの原理を導入し、新しいテレメータ方式を確立した。パラメドロン回路に温度依存性を有する水晶振動子を挿入し、発振周波数を水晶振動子で制御してやる事に成功した。更に、種々の回路について検討し、約半分の部品数でも前述の事が可能であることを確認した。また、回路を小型化する事にも成功した。3チャンネル分のセンサを作製し、外部回路よりそれぞれの信号を区別して測定できる事を確認した。5MHz台で60KHz以上離れていれば十分に区別して測定する事が出来た。この事より多点温度測定が可能であると思われた。以上の事より本研究の目的は充分達せられたと判断する。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 斉藤義明: 医用電子と生体工学. 25. 277-283 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Saitoh: "Development of Multichannel Thermometer with Implantable Sensors for the Hyperthermia" Japanese Journal of Medical Electronics and Biological Engineering. 25. 277-283 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤義明: 医用電子と生体工学. 25. 277-283 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi