研究課題/領域番号 |
62460172
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築設備・環境工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
浦野 良美 九州大学, 工学部, 教授 (90037698)
|
研究分担者 |
龍 有二 九州大学, 工学部, 助手 (20191695)
渡辺 俊行 九州大学, 工学部, 助教授 (60038106)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 季間蒸暑地域 / 伝統的民家 / パッシブクーリング住宅 / 省エネルギー住宅 / 付設地下室住宅 / 室内熱環境 / 民家語彙 / 実測調査 / 現代住宅 / 付設地下室 / クールチューブ / 在室スケジュール / 断熱気密化 / 室内熱環境調査 / 省エネルギー実験住宅 |
研究概要 |
本研究は、季間蒸暑地域における伝統的民家と現代住宅の室内熱環境に関する実測調査を基に、構法、材料、平面、断面、ディテールなどの違いが、両者の熱環境に及ぼす影響を比較し、伝統的なパッシブクーリング手法を現代住宅に適用する場合の問題点を明らかにしたものである。本研究で得られた成果は以下の通りである。 1.民家語彙に着目して、日本の伝統的パッシブクーリング手法を抽出し、建築部位別あるいは地域別に分類整理した。 2.季間蒸暑地域の住環境に関する設計者の意識調査を行い、パッシブクーリング住宅の設計事例を収集した。今後、パッシブクーリングの普及を図るためには、各システムの正確な効果予測が必要であることがわかった。 3.九州北部に残る民家5例、九州南部に残る民家2例、沖繩・南西諸島に残る民家3例の実測調査を行い、伝統的なパッシブクーリング手法として、壁や床の熱容量、床下から小屋裏へ抜ける通風経路、小屋裏換気や夜間換気用の開口部、徹底した外周部の日射遮蔽、居室の高さ、開放的な間仕切り、床下・小屋裏・廊下など居室周りの緩衝空間、などは、現代住宅から失われた有効なクーリング手法であることを確認した。 4.那覇市にあるRC造2階建パッシブクーリング住宅の室内熱環境を実測し、採風、排熱、二重屋根、植栽、屋根散水の効果と問題点を示した。 5.福岡市にある木造枠組2階建省エネルギー実験住宅(接地床・床冷暖房・布基礎外断熱・全電化)の室内熱環境とエネルギー消費量を実測し、空調システムの違いによる影響などを検討した。 6.徳山市にある木造枠組2階建断熱気密住宅の室内熱環境を実測し、ペアガラス、樹脂サッシ、付設地下室、クールチューブ、セントラル・ヒートポンプ空調などの効果を明らかにした。
|