• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並列オブジェクト指向プログラム言語の分散型処理系とデバッグ方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460222
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関東京工業大学

研究代表者

米澤 明憲  東京工業大学, 理学部, 教授 (00133116)

研究分担者 柴山 悦哉  東京工業大学, 理学部, 助手 (80162642)
BRIOT J.-P.  Tokyo Institute of Technology, Visiting Researcher
J.P. Briof  東京工業大学, 理学部及びハ゜リ大学第6校, 客員研究員
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードプログラミング言語 / オブジェクト指向計算 / 並列処理 / 言語処理系 / デバッグ / オブジェクト指向 / 並列プログラミング / 分散型処理系 / ガーベジコレクション / オブジェクトグループ
研究概要

我々の設計した並列オブジェクト指向言語ABCL/1で記述されたプログラムの実行効率を向上させるために、「共有記憶をもたない多重プロセッサ」いわゆる分散環境上での処理系の試作を行った。この処理系に関する詳細は、発表論文[1]に譲るが、今回の実現では、仮想的な分散マシンを設定し、その分散マシン上の処理系の実現をCommon Lispで記述し、仮想分散マシンの実マシンへの実現は、実マシンに最適な言語で実現するという方式をとった。一般に並列オブジェクト指向言語の処理系を実現する際に、(a)オブジェクトへのネットワーク透過なアクセスの実現、(b)オブジェクトのプロセッサノード間の移動の実現、(c)オブジェクトのガーベジコレクションの実現、などの問題がある。我々はこれらの問題に関し、すべてのプロセッサに広がる単一名前空間を仮定し、これをDOOP(Distributed Object-Oriented Pointer)を用いて実現した。特にガーベジコレクションに関しては、DOOPに基づき、Chandy-LamportのDistributed Snapshotの手法を用いた分散型のmark-and-sweep方式による新しい方法を考案した。デバッグ方式に関する我々の研究は、事象間の半順序関係の単純な追跡では、過剰なデバッグ情報から有効な情報を抽出することが困難な場合が多いという認識から出発し、「オブジェクトグループ」という概念を導入した。オブジェクトグループとは、ひとまとまりの仕事を共同で遂行するオブジェクトの集まりで、これによってグループの構成員同士のメッセージのやりとりと、それ以外のメッセージのやりとりの区別が可能となる。この方法を基礎に、従来のインスペクターを拡張したオブジェクトインスペクター、オブジェクトの受信メッセージの履歴情報、およびこれらの情報の呈示方法の改良などにより、比較的強力なデバッグ方式が確立された。詳細は発表論文[2]を参照されたい。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 高田敏弘: コンピュータソフトウェア. 6. 17-29 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Honda: Springer Lecture Notes in Computer Science. No.322. 267-282 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米澤明憲: 電子情報通信学会論文誌. J71ーD. 1415-1422 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKADA, Toshihiro: "An Implementation of an Object-Oriented Programming Language in Distributed Environments" Computer Software. 6. 17-29 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HONDA, Yasuaki: "Debugging Concurrent Systems Based on Object Groups" Springer Lecture Notes in Computer Science. 322. 267-282 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YONEZAWA, Akinori: "Parallel Processing Description in an Object-Oriented Concurrent Language ABCL/1" Trans. IEICE, Part D.J71-D. 1415-1422 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田敏弘: コンピュータソフトウェア. 6. 17-29 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Honda: Springer Lecture Notes in Computer Science. 322. 267-282 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤明憲: 電子情報通信学会論文誌. J71-D. 1415-1422 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 本田康晃;米澤明憲: Proc.European Conference on Object-Oriented Programming,Budapest,August 1988.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 高田敏弘;米澤明憲: 日本ソフトウェア科学会研究会「オブジェクト指向計算」予稿.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi