研究課題/領域番号 |
62460223
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
有川 節夫 九州大学, 理学部, 教授 (40037221)
|
研究分担者 |
宮原 哲浩 九州大学, 理学部, 助手 (90209932)
篠原 武 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (60154225)
宮野 悟 九州大学, 理学部, 助教授 (50128104)
原口 誠 東京工業大学, 総合理工学研究科, 助教授 (40128450)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | プログラムの再利用 / 帰納推論 / 類推 / 論理プログラミング / 並列計算量 / 論理プログラム |
研究概要 |
本研究の目的は、仕様とドキュメント付きのプログラム群を使ったプログラムの再利用方式を、帰納推論と類推を用いて確立し、その方式を実現することであった。本研究では、プログラムの再利用方式を次のように捉えた。 (1)所期の「プログラム」(R)に類似したプログラムを仕様やドキュメントを対象にして検索する。この段階でプログラムの抽象化による索引付けも使う。(2)検索された1つのプログラム(P)に何個かの例を与えて、類推システムを走らせる。(3)成功した例で使われたPの節を類比に基づいて変換して取り込み不完全なプログラム(Q)を作る。 (4)Qを出発点にして、b)で失敗したプログラムも含めた例を用いて帰納推論により所期のプログラムRを作成する。 (1)の検索には、文献情報検索システムにおける手法が、また抽象化には定理の自動証明における抽象化戦略が有効であることが判明した。(2)、(3)の類推システムのために、確定節を対象にした類推理論を展開し、本研究費で購入したエンジニアリング・ワークステーション上に構築した。また、この類推理論においては、推論のソース領域の切り出し法が明確でなかったので、そのことを明確にした新しい理論を構築し、負の事実を使うことにより推論の妥当性を主張できるようにした。(4)の帰納推論として、論理プログラムを対象にした双方向の精密化演算子を使う方式を提案し、その完全性を示した。この帰納推論の特徴は、最も一般的なプログラムや最も特殊なプログラムから出発するのでなくて、中間のプログラムから出発できる点にある。(5)こうした推論の効率化に関して、並列計算量理論の立場から、体系的な研究を展開し、効率的に並列化可能な問題、不可能な問題を組織的に示せる定理を導き、さらに、並列化のためのアルゴリズムを与えた。
|