• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帰納推論と類推によるソフトウェア再利用方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460223
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関九州大学

研究代表者

有川 節夫  九州大学, 理学部, 教授 (40037221)

研究分担者 宮原 哲浩  九州大学, 理学部, 助手 (90209932)
篠原 武  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (60154225)
宮野 悟  九州大学, 理学部, 助教授 (50128104)
原口 誠  東京工業大学, 総合理工学研究科, 助教授 (40128450)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードプログラムの再利用 / 帰納推論 / 類推 / 論理プログラミング / 並列計算量 / 論理プログラム
研究概要

本研究の目的は、仕様とドキュメント付きのプログラム群を使ったプログラムの再利用方式を、帰納推論と類推を用いて確立し、その方式を実現することであった。本研究では、プログラムの再利用方式を次のように捉えた。
(1)所期の「プログラム」(R)に類似したプログラムを仕様やドキュメントを対象にして検索する。この段階でプログラムの抽象化による索引付けも使う。(2)検索された1つのプログラム(P)に何個かの例を与えて、類推システムを走らせる。(3)成功した例で使われたPの節を類比に基づいて変換して取り込み不完全なプログラム(Q)を作る。
(4)Qを出発点にして、b)で失敗したプログラムも含めた例を用いて帰納推論により所期のプログラムRを作成する。
(1)の検索には、文献情報検索システムにおける手法が、また抽象化には定理の自動証明における抽象化戦略が有効であることが判明した。(2)、(3)の類推システムのために、確定節を対象にした類推理論を展開し、本研究費で購入したエンジニアリング・ワークステーション上に構築した。また、この類推理論においては、推論のソース領域の切り出し法が明確でなかったので、そのことを明確にした新しい理論を構築し、負の事実を使うことにより推論の妥当性を主張できるようにした。(4)の帰納推論として、論理プログラムを対象にした双方向の精密化演算子を使う方式を提案し、その完全性を示した。この帰納推論の特徴は、最も一般的なプログラムや最も特殊なプログラムから出発するのでなくて、中間のプログラムから出発できる点にある。(5)こうした推論の効率化に関して、並列計算量理論の立場から、体系的な研究を展開し、効率的に並列化可能な問題、不可能な問題を組織的に示せる定理を導き、さらに、並列化のためのアルゴリズムを与えた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 有川節夫: 人工知能学会誌. 2. 43-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有川節夫,石坂裕毅: 情報処理. 28. 1312-1319

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.,Haraguchi;S.,Arikawa: Springer LNCS. 264. 58-69 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.,Haraguchi;S.,Arikawa: Springer LNCS. 265. 61-87 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.,Miyano: Information Processing Letters. 27. 75-78 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.,Miyano: Proc.International Conference on Fifth Generation Computer Systems. 2. 532-541 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有川節夫,原口誠: "述語論理と論理プログラミング" オーム社, 1-217 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuo,Arikawa: "Program Synthesis by Inductive Inference and Analogical Reasoning" Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence. 2. 43-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto,Haraguchi; Setsuo,Arikawa: "A Foundation of Reasoning by Analogy: Analogical Union of Logic Programs" Lecture Notes in Computer Science Spriger-Verlag. 264. 58-69 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto,Haraguchi; Setsuo,Arikawa: "Reasoning by Analogy as a Partial Identity between Models" Lecture Notes in Computer Science Spriger-Verlag. 265. 61-87 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru,Miyano: "A Parallelizable Lexicographically First Maximal Edge-Induced Subgraph Problem" Information Processing Letters. 27. 75-78 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru,Miyano: "Parallel Complexity and P-Complete Problems" Proc. International Conference on Fifth Generation Computer Systems. 2. 532-541 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Setsuo,Arikawa; Makoto,Haraguchi: Predicate Logic and Logic Programming. Ohmsha, 217 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有川節夫: 計測自動制御学会 特別講演会資料. 1-7 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kawasaki;T.Shinahara;S.Arikawa: RIFIS Technical Report,Kyushu Univ.CS-10. 1-15 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyahara: Bull.Informatics and Cybernetics. 23. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yuasa;S.Arikawa: Springer LNCS. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyano: Springer LNCS. 317. 454-462 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miyano: Proc.International Conference on Fifth Generation Computer Systems. 2. 532-541 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 有川節夫,原口誠: "述語論理と論理プログラミング" オーム社, 1-217 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 有川節夫;原口誠: 電子通信学会(COMP). 86. 47-58 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 有川節夫: 人口知能学会誌. 2. 43-50 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 有川節夫;石坂裕毅: 情報処理学会誌. 28. 1312-1319 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 原口誠;有川節夫: Springer LNCS. 264. 58-69 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 原口誠;有川節夫: Springer LNCS. 265. 61-87 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 宮野悟: Springer LNCS. 267. 425-434 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 有川節夫;原口誠;篠原武;宮原哲浩: "知識の獲得と学習:帰納推論の理論,例によるプログラムの合成,類推の理論" オーム社, 105 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi