• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子力プラントにおけるSignal Validation技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62460230
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関東北大学

研究代表者

北村 正晴  東北大学, 工学部, 助教授 (00005422)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードプラント計装 / 信号妥当性検証 / 運転支援 / 異常診断 / 定性推論 / 知識獲得 / エキスパートシステム / ファジー論理 / 特定推論 / 信号妥性検証 / 原子力プラント計装 / 知識ベースシステム / 知識工学 / 運転員支援 / 多重冗長化 / 計装系の評価
研究概要

本研究の主題であるSignal Validation技術の実用化を目的として以下の各項目に示す研究開発を実施し、有意義な成果を得ている。
1.プラント信号間に成立する固有の因果関係知識の導出方法開発
2.対象プラントの構造データベース構成法の開発
3.Signal Validation Scheme構築支援の方式に関する検討
4.Signal Validation支援システムプロトタイプの開発と評価試験
項目1.は知識ベースシステム開発上の最重要課題である知識獲得に関わるものである。本研究では独自の着想に基づくファジー化定性推論という技法を開発した。初年度にその基礎的な方式を開発し、次年度にそれをプラント変数挙動解析向けに拡張している。これにより信号間の因果関係についての知識を必要に応じ導出する手段を確立できた。
項目2.についてはフレーム表現の適切な利用により構造データベースが構築できることに着眼し実際にこの作業を行った。3.に関しては必要な知識を全て事前に用意する従来法の制約を越える方式として、定性推論を媒介とするような相対的に複雑な知識はユーザーからの要求に応じ生成し、知識ベースに既格納の構造知識と有機的に統合利用するというオンデマンド方式を提唱開発した。
以上に開発された各手法を統合する形で4.のプロトタイプ構築を行いその実用性評価を行った。原子力研究という性格上、実プラントでの実証は不可能であるが、PWRシミュレーションコードを対象とした評価ではその有効性は十分と確認されている。本研究で開発した諸手法は、原子力施設はもとより一般のプロセス計装信頼性の向上にも大きく貢献しうるものであり、成果として満足すべきものと考える次第である。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] M.Kitamura: Artificial Intelligence and Other Innovative Computer Applications in Nuclear Industry,Plenum Press. 141-147 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura: Proc.IMACS. 2. 450-452 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura: Journal of Nuclear Science and Technology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takahashi: Jounal of Nuclear Science and Technology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura: "Development of Knowledgebase System for Assisting Signal Validation Scheme Design." Artificial Intelligence and Other Innovative Computer Applications in Nuclear Industry, Plenum Press. 141-147 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura: "Evaluation of Signal Importance for Effective Implementation of Functional Redundancy" Proc. IMACS. 2. 450-452 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura: "Knowledge Acquisition and Coordination for Signal Validation" Journal of Nuclear Science and Technology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takahashi: "Improvement of Diagnostic Procedure by Non-monotonic Logic" Journal of Nuclear Science and Technology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitamura: Artficial Intelligence and Other Innovative Computer Application in Nuclear Industry,Plenum Press. 141-147 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitamura: Proc.IMACS. 2. 450-452 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitamura: Journal of Nuclear Science and Technology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takahashi: Journal of Nuclear Science and Technology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitamura: Topical Meeting on AI and Other Innovative Computer Applications in the Nuclear Industry:Snowbird,USA,Aug.31--Sep.2,1987.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 北村正晴: 日本原子力学会昭和62年秋の大会予稿集C23.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitamura: 12th IMACS World Congress:Paris,July 18-22,1988.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi