• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高転換型炉における沸騰二相流とバーンアウト現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62460231
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

井上 晃  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (20016851)

研究分担者 高橋 実  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助手 (90171529)
有冨 正憲 (有富 正憲)  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教授 (60101002)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード高転換炉 / 稠密格子炉心 / ドリフトフラックスモデル / 限界熱流束 / 沸騰二相流 / 摩擦損失倍率 / サブクール沸騰 / 管群内二相流 / ワイヤースペーサー / ワイヤスペーサ
研究概要

高転換型軽水炉は、転換比が0.9〜1.0となることが予想され、ウラン資源の有効利用の観点から次世代炉として期待されている。しかし、この原子炉の課題の一つは、軽水/燃料の体積比が、現軽水炉の1/3〜1/4に低下する稠密炉心における定常及び事故時に十分な流動と除熱が得られるかにある。本研究では、初年度が稠密炉心の熱水力学的パラメータを模擬し、ワイヤースペーサーを有した単一環状流路の内管加熱、次年度が同7本の加熱棒からなる燃料集合体の狭い環状流路における定常条件下の沸騰伝熱現象、限界熱流束および二相流特性等を調べ、次の様な成果を得た。1)沸騰二相流の流動様式で気泡流ーフロス流ー環状流への遷移は大きな流路に比べて低クオリティで生じる。2)核沸騰熱伝達について、単一円管流路における沸騰熱伝達率よりやや大きな値が得られた。これは、沸騰による主流の促進とワイヤースペーサーによる乱れとクロス流の影響と考えられる。3)限界熱流束は、単一環状流路内管加熱では、従来の限界熱流束の関係式にくらべて、2割程度低下する結果が得られたが、7本集合体の実験では、従来の限界熱流束とほぼ同じ結果が得られた。これは、管群間のクロス流のためドライアウトしにくくなるためと考えられた。この結果は、稠密格子炉心が、定常条件下の限界熱流束についてはこれまでの炉心と遜色がないことを示している。4)沸騰二相流の圧損は、サブクール沸騰領域のボイド率の効果が大きく影響する。ここでは、サブクール領域の新しいボイドモデルを検討するとともにワイヤースペーサを有する単一加熱管および多群加熱管沸騰流路の摩擦損失倍率について、それぞれ新しい実験式を求めた。そして、これらを用いた沸騰二相流の全圧力損失について、ドリフトフラックスモデルを適用して圧力損失の解析を行い、種々の条件の実験結果と比較的よく一致することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 井上晃,有冨正憲,高橋実,神保雅一: 日本原子力学会昭和63年年会要旨集. 第I分冊. 223 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Inoue;Masanori Aritomi;Masakazu Jinbo: Proc.Third Int.Topical Meeting Nuclear Power Plant Thermal Hydraulics & Operations(NUPTHOー3). 1. A2.77-A2.84 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生方恵一郎,井上晃,有冨正憲,高橋実: 第26回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Inoue; Masanori Aritomi; Minoru Takahashi; Masakazu Jinbo: "Basic Study on Thermo-hydraulic Characteristics in High Conversion Reactor Core" 1988 Annual Meeting of the Atomic Society of Japan. 1. 223 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Inoue; Masanori Aritomi; Minoru Takahashi; Masakazu Jinbo: "Fundamental Study on Boiling Two-phase Flow and Critical Heat Flux in a Narrow Heated Channel with a Wire Spacer" Proc. Third Int. Topical Meeting Nuclear Power Plant Thermal Hydraulics and Operations (NUPTHO-3). 1. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichirou Ubukata; Akira Inoue; Masanori Aritomi; Minoru Takahashi: "Fundamental Study on Thermo-hydraulics on Boiling Two-phase Flow in High Conversion Light Water Reactor, (Two-phase Flow in a High Density Hexagonal Lattice Channel)" 26th National Heat Transfer Symposium of Japan, to be presented. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上晃,有富正憲,高橋実,神保雅一: 日本原子力学会昭和63年年会要旨集. 第1分冊. 223- (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Inoue;Masanori Aritomi;Masakazu Jinbo: Proc. Third Int. Topical Meeting Nuclear Power Plant Thermal Hydraulics & Operations(NUPTHO-3). 1. A2-77-A2-84 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 生方恵一郎,井上晃,有富正憲,高橋実: 第26回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上晃;有冨正憲;神保雅一;高橋実: 昭和63年日本原子力学会年会. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi