研究課題/領域番号 |
62460232
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
秦 和夫 京都大学, 工学部, 助教授 (70109023)
|
研究分担者 |
東 邦夫 京都大学, 工学部, 教授 (30026017)
藤田 治之 京都大学, 工学部, 助手 (90026039)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | 水素脱離 / 水素保持 / X線照射 / 応力 / 核反応法 / 水素定量 / リテンション / X線 / 水素拡散 |
研究概要 |
本研究の目的はX線照射が金属試料からの水素脱離に与える影響について検討するとともに、応力の印加が試料内の水素保持に及ぼす影響を調べることである。 まずX線照射の影響を調べるために0.5MH_2SO_4重水素溶液を用いて厚さ100μmのNi及び304SS試料に対し、30分間30mA/cm^2の電流で電解浸透法で重水素の吸蔵を行なった。重水素の吸蔵が行なわれている事は、試料を空気中に放置することで重水素泡が発生することから確認した。この重水素吸蔵試料に対し、超強力X線解析装置を用い10分〜3時間の種々の長さのX線照射(≧2MR/h)を行なった。X線照射及び同一条件で作成された非照射試料に対し重イオンバンデグラフ加速器により核反応法による残留水素の定量を行なった。又、X線照射中の放出重水素ガス量を四重極質量分析計で測定し、X線照射のON、OFFをくり返してX線照射により誘起される重水素の放出量の変化をin situで直接確かめられるよう工夫した。これらの実験は測定のバラつきを減少させる工夫をして2年度にわたってくり返した。しかし、いずれの方法でもX線照射の影響は見られなかった。X線照射の効果は、池谷らの報告するものよりは小さいものであった。この原因をつめるため、今後試料の表面状態の影響を検討する。 次に応力の影響を調べるためAl、Ni、304SSの試料に室温で0.5、1.0、2.0、5.0kgの荷重を負荷した状態で、コッククロフトワルトン加速器により、200kVで加速されたD^+を打込んだ。打込みは各試料とも10^<17>又は3×10^<17>D/cm^2まで行なった。重水素注入終了後、バンデグラフ加速器で核反応法により試料内の重水素の定量を行なった。その結果、アニーリングにより内部応力を取り除いたAl試料では荷重の増大とともに残存重水量が増大することが見出された。
|