研究課題/領域番号 |
62470002
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物理化学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木下 實 東京大学, 物性研究所, 教授 (40011530)
|
研究分担者 |
菅野 忠 東京大学, 物性研究所, 助手 (60134657)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1988年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | Organic Conductor / Organic Superconductor / Electrical Conductivity / BEDT-TTF / Cation Radical Salt / Microwave Conductivity Measurements / 有機伝導体 / 有機超伝導体 / 電気伝導度 / 高周波伝導度 / 誘電率 / 反射スペクトル / 電子常磁性共鳴 / 有機導電体 / BEDTーTTF錯体 / 直流伝導度 / 有機結晶 |
研究概要 |
本研究は、有機結晶において、従来の直流ないしは低周波領域と光学領域での伝導特性の研究を進める一方で、その中間を継ぐ高周波領域の輸送特性を調べるために、EPR法による研究を行うと同時に、マイクロ波を用いた空洞法で伝導度や誘電率の測定装置を製作することを目的としている。 1.直流および光学領域の伝導度の測定では、ビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレンを中心とする種々の電子供与体の陽イオンラジカル塩を作り、種々の新しい知見を得た。 (1)AuI_2塩では、従来知られていたβ-、δ-変態の他にγ-変態の伝導度を測定した。また新しい変態の結晶を得、金属-絶縁体転移を見出した。 (2)[Cu(NCS)_2]塩では、Tc=10.4Kという有機物で初めて10Kを超す転移温度の超伝導体を得た。その光学領域の研究から分子内振動と伝導電子の相互作用の大きさを見積り、磁化率の結果と合わせ、BCS理論に立脚した考察を行った。 (3)CoCl_4、MnCl_4塩では、伝導電子と局在磁気モーメント間に顕著な相互作用を見出した。 2.マイクロ波を用いた伝導度、誘電率測定装置の製作では、種々の条件を勘案し、反射型空洞法によるものを設計し、初年度に本体の製作、今年度に温度可変にすることを行い、装置を完成した。α-(ET)_2I_3塩、κ-(ET)_2[Cu(NCS)_2]塩により検査した結果、装置は正常に運転できることが確認された。 有機伝導体/有機超伝導体/電気伝導度/高周波伝導度/誘電率/反射スペクトル/電子常磁性共鳴
|