• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

窒素原子の化学反応性とその反応生成物

研究課題

研究課題/領域番号 62470003
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学一般
研究機関東京工業大学

研究代表者

綱島 滋  東京工業大学, 理学部, 教授 (20016108)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード位相差法 / 窒素原子の反応 / 質量分析 / 反応機構 / 放電流通法 / ラジカル反応
研究概要

1.既存の質量分析器を本研究の目的に沿うように改造を行ってきたが、使用した質量分析器が古いものであったため、予想以上のトラブルに出会いその解決に多大の時間を必要とした。窒素のマイクロ波放電によって生成する窒素原子と、アセトンの光分解により生成させたメチルラジカルとの反応の研究を行ったが生成物の信号強度が弱く定量的なデ-タが得られなかった。同様な実験をジエチルケトン、またはジプロピルケトンの光分解により生成させたエチルまたはプロピルラジカルでも行ったが、得られた結果は同じであった。今後、質量分析器の検出器の感度の向上を計る必要がある。
2.ダイアモンドを水素気流中・高温下で金属と反応させて加工するという手法が最近考案された。今回制作した装置を用いて、この系で起こっている反応を調べた。天然ダイアモンド粉と金属粉の混合物を、種々の温度で水素気流中で加熱し、反応後の水素を直接質量分析器に導入し、分析した。金属粉としてニッケル、鉄、クロミウム、モリブデン、およびコバルトを用いた場合、メタンの生成が約500℃以上で観測された。タングステンおよびモリブデンを用いて場合は、1000℃にしてもメタンが観測されなかった。また、水素をマイクロ波放電してもメタンの生成が観測されなかった。
3.N_2OやNOを真空紫外光で分解するとN原子が生成されることが知られている。そこで、C_3O_2/NO系またはC_3O_2/N_2O系に真空紫外光を照射したところ、CNの励起状態からの発光が観測された。このCNの励起状態の生成機構を位相差法を用いて調べた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Kamei and S.Tsunashima: "The Phase-shift Studies on the emission of CN from the vuv photolysis of C_3O_2/NO Mixture" Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi