• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重なり型二核白金(II)錯体の異性現象と反応性

研究課題

研究課題/領域番号 62470042
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

大井 俊一郎  大阪市立大学, 理学部, 教授 (00046913)

研究分担者 木下 勇  大阪市立大学, 理学部, 助手 (80128735)
松本 圭司  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (50047164)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード白金錯体 / 二核白金(II)(III)錯体 / 異性体 / 多核錯体 / 二核白金(II)、(III)錯体 / 二核白金(II)錯体 / 二核白金(III)錯体 / 異性現象
研究概要

二核白金(II)、(III)錯体でPt(N-S)_4Ptコアをもつもの(N-Sはピリジン-2-チオラト配位子やその誘導体)には4種の異性体があり、ここではそれぞれをシス,トランス,3S,4S体と名付けることにする。それぞれはcis-PtS_2N_2,trans-PtS_2N_2,PtS_3N,PtS_4部分を含む各異性体に対応する。シス-およびトランス-[Pt_2(4+mpty)_4],シス-[Pt_2X_2(4-mpyt)_4](X=Cl,Br,I,CN),トランス[Pr_1X_2(4-mpyt)_4)](X=Cl,Br,I,CN),BS-[Pt_2X_2(4-mpyt)_4](X=Cl,Br,I,CN),シス-[Pt_2(CN)X(4-mpyt)_4](X=Cl,Br,I,N_3),トランス-[Pt_2(CN)X(4-mpyt)_4](X=Cl,Br,I),3S-[CN(N_3),I(S_3)]-[Pt(CN)I(4-mpyt)_4],3S-[CN(S_3),I(N_3)]-[Pt_2(CN)I(4-mpyt)_4](4-mpyt=4-メチルピリジン-2-チオレート^<1->)計23種類の異性体を合成単離し、それぞれの構造を特定し、性質や反応性を調べた。これら多数の化合物について電子スペクトル^1H,^<13>C,^<195>PtNMR等の基本的データを集めた。とくに^<195>Pt化学シットについて検討を行ったが金属諸体についておこなわれてきた金属原子の形式酸化数やドナー原子の性質および基礎項-励起状態(磁器遷移モーメントが零でない状態)間のエネルギー差等のパラメータだけでは説明できずPt^<III>+Pt^<III>の結合の影響が大きいことがわかった。cis-[Pt_2X_2(pyt)_4]+CN^-→cis[Pt_2(CN)X(pyt)_4]+X^-、X^-,cis-[Pt_2(CN)X(pyt)_4]+Y^-→cis[Pt_2(CN)Y(pyt]_4+X^-(pyt=ピリジン+2-チオレート)等の置換反応について速度を測定し、いずれも解離型機構で進むことがわかった。同型のパラジウム(II)錯体cis-[Pd_2(pyt)_4]をPd_2^6錯体に酸化することを企画し、電気化学的手法でこれを試みたがハロゲンイオン共存下では用意にPd_2^<4+>→Pd_2^<6+>に酸化することができるが、Pd┣D12┣D1┣D16+┫D1錯体は対応するPt┣D22┫D2┣D16+┫D1錯体に比べ著しく不安定で、後続反応により分解することがわかった。以上Pt┣D22┫D2┣D16+┫D1,Pd┣D22┫D2┣D16+┫D1に関する基礎的データを集めることができたのでこの研究を混合金属原子錯体に発展させ分子レベルでの合金の特色を調べることが要望される。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yasuno Yodota: Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuno,Yokota; Keisuke,Umakoshi; Isamu,Kinoshita; Shun'ichiro,Ooi: "Preparation and Substitution Reaction of Cyanohalotetrakis( -pyridine-2-thiolato)diplatinum(III)" Bull. Chem. Soc. Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isamu,Kinoshita; Keisuke,Umakoshi; Keiji,Matsumot; Shun'ichiro,Ooi: "Isomerism in Dinuclear Platinum (II) and (III) Complexes of 4-Methylpyridine-2-thiol"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keisuke,Umakoshi; Akio,Ichimura; Isamu,Kinoshita; Shun'ichiro,Ooi: "Dinuclear Palladium Complex of Pyridine-2-thiol. Synthesis, Structure and Attempt to Oxidize It to Palladium (III) Dimer"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuno Yokota.: Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi