• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウラン系列核種間の放射非平衡系を利用した地質年代測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62470047
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関金沢大学

研究代表者

大村 明雄  金沢大学, 理学部, 助教授 (70019488)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワードウラン系列年代測定法 / 北大東島 / 南大東島 / 与那国島 / 琉球石灰岩 / 最終間氷期 / 津久井層 / テフロクロノロジ- / サンゴ礁性堆積物 / ^<230>Th / ^<234>U年代測定 / 喜界島 / 日本海海底堆積物 / ウラン同位体 / トリウム同位体 / 波照間島 / ロトエフ火山灰 / コンコーディア / ^<234>U年代 / ^<238>Uー^<230>Thアイソクロン法
研究概要

半減期が75,000年のα放射体である^<230>Thの成長率や減衰龍に基づく年代測定法について、適用試料の種類を増やし、より一層信頼できる年代値を得ることを心がけながら、本研究では、以下に箇条書きする成果を得た。1.天然試料に含まれる微量のウランおよびトリウム同位体をαスペクトル法で定量するための測定システムを改良する一方、試料から上記同位体を抽出・分離・精製するための迅速で簡便な方法を開発した。
2.沖縄県南北両大東島における詳細な地質および地形調査によって、合計9地点で更新統石灰岩体の存在を確認し、合計90個の年代測定可能な未変質のサンゴ化石試料を採集した。それらの内46試料から計50の放射年代を求めたところ、両島上の更新統は、すべてが約13万年前の"最終間氷期"とそれ以降に形成されたこと、そして、当時の海面高度を指示する離水サ-フベンチの現在の海抜高度から、両島が過去13万年間に数m(北大東島が少なくとも4.0m、南大東島が6.7m)隆起したと推定した。
3.同県与那国島北西部の琉球石灰岩についても、同様の手法で詳細に検討したところ、島の北部海岸一帯に発達する最高高度約25mまでの平坦面を成す海成段丘が、約13万年前・約21万年前・約30万年前の3回の間氷期に形成された礁複合体石灰岩で構成される"多重平坦(段丘面)"であることが判明した。
4.神奈川県三浦半島に分布する津久井層産非礁性単体サンゴから、酸素同位体ステ-ジ9相当(約30万年前)の年代値を得たが、このことによって、三浦半島と房総半島の更新統が正確に対比できることになった。
5.ニュ-ジ-ランド上部更新統中の鍵層として極めて重要なRotoehu火山灰が71,000±6,000年前に噴出したことを明らかにし、同国第四系の研究にテフロクロノロジ-が有効であることを実証した。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 河名俊男: "石垣島大浜の"津波大石"のサンゴ化石年代" 第四紀研究. 26. 155-158 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村明雄: "ウラン系列年代測定法" 地質学論集. 29. 107-127 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村明雄: "中部琉球喜界島の地史-琉球石灰岩産サンゴ化石のウラン系列年代測定のまとめとして-" 地質学論集. 29. 253-268 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村明雄: "^<238>U-^<230>Th放射非平衡系による火山噴出物の年代測定" 地質調査所月報. 39. 559-572 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota,Yoko: "^<230>Th-^<238>U age of Rotoehu Ash and its implications for marine terrace chronology of eastern Bay of Plenty,New Zealand" New Zealand Journalof Geology and Geophysics. 32. 327-331 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omura,Akio: "^<230>Th/^<234>U dates of corals from Kikai and Hateruma Islands,Ryukyus,southern Japan : Their implications to shoreline and tectonic history since the penultimate interglacial" Quaternary Research(準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawana, Toshio, Nakata, Takashi, and Omura, Akio: "Age of the fossil coral from the "Tsunami-ufuishi" on Ohama of Ishigaki Island, the South Ryukyus. Japan." Quaternary Res.(Daiyonki-Kenkyu), 26-2, 155-158, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omura, Akio: "Uranium-series method of dating." Mem.Geol.Soc.Japan, no.29, 107-127, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omura, Akio: "Geologic history of the Kikai Island, Central Ryukyus, Japan : Summary of uranium-series dating of fossil corals from the Riukiu Limestone." Men.Geol.Soc.Japan, no.29, 253-268, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omura, Akio, Sadayuki, Kawai, and Shiro Tamanyu: "Dating of volcanic products by the radioactive disequilibrium system between ^<238>U and ^<230>Th." Bull.Geol.Surv.Japan, 39-9, 559-572, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, Yoko, Omura, Akio, and Iwata, Hideki: "^<230>Th-^<238>U age of Rotoehu Ash and its implications for marine terrace chronology of eastern Bay of Plenty, New Zealand." New Zealand Jour.Geol.Geophys., 32-3, 327-331, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omura,Akio: "^<230>Th/^<234>U dates of corals from Kikai and Hateruma Islands, Ryukyus, southern Japan : Their implications to shoreline and tectonic history since the penultimate interglacial." Quaternary Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河名俊男: "石垣島大浜の"津波大石"のサンゴ化石年代" 第四紀研究. 26. 155-158 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大村明雄: "ウラン系列年代測定法" 地質学論集. 29. 107-127 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大村明雄: "中部琉球喜界島の地史-琉球石灰岩産サンゴ化石のウラン系列年代測定のまとめとして-" 地質学論集. 29. 253-268 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大村明雄: "^<238>U-^<230>Th放射非平衡系による火山噴出物の年代測定" 地質調査所月報. 39. 559-572 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ota,Yoko: "^<230>Th-^<238>U age of Rotoehu Ash and its implications for marine terrace chronology of eastern Bay of Plenty,New Zealand" New Zealand Journal of Geology and Geophysics. 32. 327-331 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Omura,Akio: "^<230>Th/^<234>U dates of corals from Kikai and Hateruma Islands,Ryukyus,Southern Japan:Their implications to shoreline and tectonic history since the penultimate interglacial" Quaternary Research.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河名俊男,中田高,大村明雄: 第四紀研究. 26. 155-158 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 板谷徹丸,今井登,大村明雄,鈴木正男,中井信之,蜷川清隆,広岡公夫: 地質学論集. 29. 1-4 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大村明雄: 地質学論集. 29. 107-127 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大村明雄: 地質学論集. 29. 253-268 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大村明雄,河合貞行,玉生志郎: 地質調査所月報. 39. 559-572 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yoko Ota;Akio Omura;Hideki Iwata: New Zealand Journal of Geology and Geophysics.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 河名俊男: 第四紀研究. 26. 155-158 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大村明雄: 地質学論集. 29. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大村明雄: 地質学論集. 29. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大村明雄: 地質調査所月報.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Ota,Yoko: New ZEALAND Journal of Geology and Geophysics.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi